カテゴリー「☆保護者会」の5件の記事

2019年10月13日

部活動保護者会の「総会」を運営するためには?~前日・当日の準備と分担例~

Img2019042001_20191013181701

自分が役員になるまでは、保護者会の総会を運営するなんて、考えたことは一度もありませんでした。自分が役員になってはじめて、総会の何日も前から、保護者会役員のみなさんが準備をしていたのだと理解しました。

この記事では、部活動保護者会の総会前日・当日の準備と分担例を中心に、どんな段取りが必要かを紹介させていただきます。

★「臨時総会」についてはこちらの記事をご覧ください。

Contents

 

続きを読む "部活動保護者会の「総会」を運営するためには?~前日・当日の準備と分担例~" »

2019年10月12日

部活動保護者会の「臨時総会」を運営するためには?~前日・当日の準備と分担例~

Img2019101201

部活動保護者会の総会は年に一回、または半年に一回、春と秋に開催されることが多いようです。この総会を待たずに議決が必要な事案が発生した場合に、臨時総会が開催されます。この記事では、臨時総会前日までの準備、臨時総会当日の式次第・分担、臨時総会が終わったあとの流れについて、筆者の経験をもとに紹介します。

★「総会」についてはこちらの記事をご覧ください。

Contents

続きを読む "部活動保護者会の「臨時総会」を運営するためには?~前日・当日の準備と分担例~" »

2019年9月20日

部活動保護者会の会計監査は誰がするのか?

部活動保護者会の会計報告には、会計監査をした人の名前が書かれており、ハンコが押されています。あの部活動保護者会の会計監査は誰がしているのでしょうか。この記事では、私が経験した保護者会を例に紹介させていただきます。

42408b4a7c9dca860dcdce969638e912_s

Contents

続きを読む "部活動保護者会の会計監査は誰がするのか?" »

2019年9月16日

部活動保護者会での情報共有手段は?LINE?それともメール?

学校の部活動には、様々な人が関わっています。顧問の先生、講師の先生、運送業者さん、写真業者さん、印刷業者さん、旅行会社さん、保護者会役員のみなさん、保護者のみなさんなどです。これらの関係者のみなさんとの連絡をとるのが、役員の仕事の一つでもあります。

部活の保護者会の役員をすることになったら、どんな目的のために、誰と、誰が、どんな手段で連絡をとるのか、まとめておくとよいと思います。引き継ぎの際にも役立ちます。

60927f3819e3733123e6472fba396936_l

Contents

続きを読む "部活動保護者会での情報共有手段は?LINE?それともメール?" »

2019年9月15日

練習は1日2時間まで。「部活動の在り方に関する総合的なガイドライン」とは?

練習は、平日は1日2時間まで。休日は1日3時間まで。

令和元年度(平成31年度)から、このような新ルールができた、部活もあるのではないでしょうか。

その根拠となっているのが「部活動の在り方に関する総合的なガイドライン」です。
運動部のガイドラインはスポーツ庁から平成30年3月に、
文化部のガイドラインは文化庁から平成30年12月に出ています。

この記事では、各ガイドラインへのリンクを中心に、ガイドラインの内容を紹介します。

Img2019091501 Img2019091502

Contents

続きを読む "練習は1日2時間まで。「部活動の在り方に関する総合的なガイドライン」とは?" »