カテゴリー「★ダイバーシティ」の43件の記事

2020年5月 2日

真のリーダーシップを発揮する7人の女性首脳たち。

新型コロナウイルスの世界的な流行にともない、「世界」や「国」を意識することが日常的になってきていますね。そんな中、目にしたのが、「真のリーダーシップを発揮する7人の女性首脳たち。」というVogue Japanの記事です。以前、34歳でフィンランドの首相に就任したサンナ・マリン首相のことをあちこちで読み、フィンランドでは5つの政党の党首が女性、しかも年齢の若い方が多いと知りました。以前に比べると政治に携わる方々のプロフィールが変わってきているのだなと感じています。

前述のVogue Japanの記事に取り上げられている7人の女性首脳は以下の方々。

続きを読む "真のリーダーシップを発揮する7人の女性首脳たち。" »

2020年3月10日

100年分の「ウーマン・オブ・ザ・イヤー」

先日、アメリカの雑誌「Time」が100年分の「ことしの女性」を発表したというニュース記事を目にしました。

Img2020030902

出典:NHKニュース(2020年3月7日)

それではと、情報の源である「Time」のWebサイトを見に行ってみたところ、これが凄かった!上の記事から受けた印象とはまったく異なり、世界を感じました!

続きを読む "100年分の「ウーマン・オブ・ザ・イヤー」" »

2018年12月22日

AI専門家やAIスキルにもジェンダー・ギャップ

12月17日、「The Global Gender Gap Report 2018」が世界経済フォーラム(World Economic Forum)のWebサイトに掲載されました。このレポートによれば、近年のペースでジェンダー・ギャップの解消が進むと仮定すると、完全に解消するのは108年後とのこと。地域ごとに見ると、最も早く解消するWestern Europeでは61年後、日本が属するEast Asia and the Pacificでは171年後なのだそうです。

2018_regions_to_close_gap

続きを読む "AI専門家やAIスキルにもジェンダー・ギャップ" »

2018年7月 1日

働く、を変える日「テレワーク・デイズ」、今年は7月23日から27日まで

Twdays_2018_bnset_600600s

「テレワーク・デイズ」とは、東京オリンピック・パラリンピック競技大会を契機とした働き方改革の国民運動です。働き方改革の切り札であるテレワークの意義や重要性を強調するとともに、企業などの「意識改革」を促すことが目的とのこと。総務省、厚生労働省、国土交通省、内閣官房、そして内閣府が主催しています。みんなで一斉にというのは、とくに試してみる機会にできるという点でいいのではないかと私は思います。

今年度はテレワーク・デイズとして7月23日から27日までの期間に、各企業・団体の状況に応じて、7月24日(火)+その他の日の計2日間以上を「テレワーク・デイズ」として実施するのだそうです。私の務める会社でも実施予定。測定結果が楽しみです。

テレワーク・デイズ|働く、を変える日|2018.07.23 - 07.27

続きを読む "働く、を変える日「テレワーク・デイズ」、今年は7月23日から27日まで" »

2018年3月25日

「新・ダイバーシティ経営企業100選」ベストプラクティス集を参考に。

ある経営者の方から、「新・ダイバーシティ経営企業100選」の「ベストプラクティス集」が自社の取り組み決めの参考になったという話をきいたことがあります。その「ベストプラクティス集」の平成29年度版が公開されましたので紹介させていただきます。

Img2018032502

平成29年度新・ダイバーシティ経営企業100選
  100選プライム/新100選
  ベストプラクティス集 (全体版)(PDFファイル)

続きを読む "「新・ダイバーシティ経営企業100選」ベストプラクティス集を参考に。" »

2018年3月24日

「なでしこ銘柄」選定企業では働き方改革が進んでいる!

Img2018032402

東証の「なでしこ銘柄」48社が3月22日に発表されました。「なでしこ銘柄」とは、女性活躍推進状況の投資家への「見える化」の一環。東証の上場企業の中から、女性人材の活用を積極的に進めている企業を業種ごとに紹介するものです。東京証券取引所と経済産業省が毎年選定していて、今年で6回目。

平成29年度「なでしこ銘柄」を選定しました~女性活躍推進に優れた上場企業48社を選定!!~(METI/経済産業省)
 ・ 平成29年度「なでしこ銘柄選定企業」 (PDFファイル)

続きを読む "「なでしこ銘柄」選定企業では働き方改革が進んでいる!" »

2018年2月14日

女性活躍は進んだ?年代別に実感に差異 ~働く女性2000人意識調査~

女性活躍が進んだという実感が、皆さんにはありますか?日本経済新聞が実施した「働く女性2000人意識調査」は、20代から50代の年代別に500人ずつが回答した調査です。この結果によれば、政府の成長戦略に位置づけられた2013年以降、女性活躍への取り組みが進んだという実感を持っているのは20代が最も多かったそうです。20代では四人に一人が「実感がある」「どちらかというと実感がある」とのこと。

Img2018021101

続きを読む "女性活躍は進んだ?年代別に実感に差異 ~働く女性2000人意識調査~" »

2018年2月 6日

AIやロボットに代替可能性が低い100の職業

AI(人工知能)やRPA(ロボティクスプロセスオートメーション)が会社で身近なものになってきた場合、私たち人間の仕事にはどのような影響があるのでしょうか。AIの世界的権威であるレイ・カーツワイル氏の著書「シンギュラリティは近い」によれば、「2020年代半ばまでに、人間の知能をモデル化した有効なソフトウェアが開発される」とのこと。子どもたちが大人になる頃には、AIもRPAも当たり前の時代になっていることが予想されます。

野村総合研究所のニュースリリースから、人工知能やロボット等による代替可能性が低い100種の職業を紹介します。お子様の職業選択をサポートする立場として、ブックマークしておいてもよい情報ではないかと思いますので。

◆人工知能やロボット等による代替可能性が低い100種の職業

続きを読む "AIやロボットに代替可能性が低い100の職業" »

2018年2月 5日

働き方改革の成熟度が高い企業は何をしているのか?

デロイト トーマツコンサルティング合同会社が実施した「働き方改革の実態調査2017」の結果には、働き方改革の成熟度が高い企業についての分析(マチュリティ分析)結果が含まれています。

Img2018020401

続きを読む "働き方改革の成熟度が高い企業は何をしているのか?" »

2018年2月 4日

働き方改革は野球からサッカーへの転換?

働き方改革をうまくたとえて説明しているなぁと感じた記事があったので、引用して紹介させていただきます。

「我々はこれまで、野球をしていました。何時間かかろうと9回まで戦って、点数が多いチームが勝つというルールのゲームです。しかし、これからは、サッカーをします。90分という決まった時間の中で、たくさん点数を取った方が勝つゲームです」
引用元:働き方改革、過半が「不満」 成功する企業の違いは - NIKKEI STYLE(2018/1/26)

続きを読む "働き方改革は野球からサッカーへの転換?" »

より以前の記事一覧