« 女性活躍推進「えるぼし」3段階目認定企業一覧 | トップページ | 雨の季節には »

2016年6月 3日

何の対策も講じていない親が68%

シマンテックが公表した消費者調査結果「ノートン サイバーセキュリティ インサイト レポート調査結果」によれば、日本の保護者は世界の保護者に比べると、子どものインターネット利用に関する対策が不十分であることが分かったそうです。日本では、何の対策も講じていない親が68%。調査対象の17国中、日本が最も対策をしていないのだそうです。

R0020339s

個別の調査項目をみてみると、たとえば、以下のとおり。

  • 「特定のサイトへのアクセスに限定している」
      日本は43%、世界平均は72%
  • 「Webブラウザでの閲覧履歴を確認する」
      日本は27%、世界平均は69%
  • 「こどもがソーシャルアカウントで公開する情報を制限している」
      日本は30%、世界平均は71%。

青少年インターネット保護法ができてから何年か経ちますし、もう少し高い数字を期待していたのですが、世界的には(調査対象の17国中では)、想像していたのよりも、日本の保護者の意識は全体的にみると低めであるようです。

他の調査結果、内閣府が実施した「青少年のインターネット利用環境実態調査」によれば、 保護者が実施している取組みは以下のとおり。やはり低いように感じます。

  • 「フィルタリングを使っている」(41.4%)
  • 「子供のネット利用状況を把握している」(35.7%)

子どもを守るための方法は、下記の記事でも紹介していますので、気になる方はご覧くださいね。

このブログの関連記事

  • スマホを子どもに渡す前にすべきこと

関連情報へのリンク

◆「ノートン サイバーセキュリティ
    インサイト レポート調査結果」について

調査期間: 2015年8月25日~9月15日
調査対象: 1台以上の情報端末を所有する18歳以上の成人
実施国: 17カ国(オーストラリア、中国、インド、日本、シンガポール、UAE、英国、ドイツ、フランス、イタリア、スウェーデン、オランダ、米国、カナダ、ブラジル、メキシコ)
出典:ノートン新製品発表会(2016年5月31日)配布資料

« 女性活躍推進「えるぼし」3段階目認定企業一覧 | トップページ | 雨の季節には »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 何の対策も講じていない親が68%:

« 女性活躍推進「えるぼし」3段階目認定企業一覧 | トップページ | 雨の季節には »