« よい初夢を見る方法とは? & 夢占い・夢診断サイトリンク集 | トップページ | 女性活躍推進法認定マークのデザイン決定 »

2016年1月 3日

厄をさる福を招くお申の神社、清洲山王宮「日吉神社」に初詣

Imgp0820rs

今年は年女。ということで、干支にちなんで、お申の神社、清洲山王宮「日吉神社」に初詣に行きました。この神社は、豊臣秀吉公に深い縁のある神社なのだそうです。神様の使いが猿(申)で、巨大絵馬も奉納されているとの情報を得て興味を持ち、出かけました。

お参り

愛知県清須市にある日吉神社は、厄をさる福を招く、お申(猿)の神社

Imgp0799rs

境内の外から長い列ができていました。申年の初詣ということで、3~5倍の参拝客が訪れているとTVニュースでは報じられていました。

Imgp0797rs

Imgp0795rs

織田信長公、豊臣秀吉公、徳川家康公に縁のある神社。中でも豊臣秀吉公には深い縁のある神社で、秀吉公のお母様がこの神社の子産石に祈願し秀吉公を授かったという由来があるのだそうです。秀吉の幼名が「日吉丸」であることの由来も、この神社にあるのだとか。

境内にある子産石は、子授かり・安産のご利益があるとのこと。その子産石がこちら(下の写真)。触れているご夫婦を何組も見かけました。触るとたちどころに懐妊するという言われもあるそうなので、私は触れないように。。。

Imgp0800rs
列は長かったのですが、30分ほどでお参りすることができました。出店がないからかも。お札やお守りなどの授与品は境内で購入することができます。

日吉神社の「おさるみくじ」は、小さなおさるさんの形をしているようです。参拝が夕方だったためだと思うのですが、残念ながら完売。他のおみくじを引いた結果は「小吉」でした。学問については「目標を早めにたてよ」とのこと。ドキッ。すぐやります 旅行は「行ってもよろし」とのこと。去年はほとんど動けなかったので、今年は保護者会役員の任期が終わったら小旅行でいいから、どこかに行きたい!旅の計画も早めに立てたいな。

さて、楽しみにしていた「巨大絵馬」は、拝殿の東側に設置されていました。本当に大きかった!縦3m×横4.5m。畳8畳くらいの大きさがあるそうです。前回の申年(平成16年)のお正月に、神前で描かれ奉納されたのだとか。水墨画家 井上北斗氏の作とのこと。

Imgp0816rs
描かれている「子宝群猿図」は、大晦日からお正月三が日にかけ、奉納者ご本人によって公開修復中とのことでした。

Imgp0825rs

Imgp0838rs

新しい一年も、健やかに過ごせますように。

境内のおサルさんたち

拝殿前には、阿吽の申(猿)がいました。仁王様や狛犬と同様に、阿吽の一対です。青銅製とのこと。

Imgp0790rs

Imgp0792rs

屋根の上にもいます。境内には全部で24体の申の像があるのだそうです。

Imgp0811rs

ご朱印

お参りの記念にご朱印を頂きました。初詣の時期は混雑するため、ご朱印帳に貼るタイプのご朱印なのだそうです。

Imgp0866rs

ハート

神社やお寺に行くといつも、ハートの形のくり型を探しています。ハートの形が好きというわけではないのですが、和風の場所に洋風のカタチが在るのが不思議だなと思うので。調べてみたら、ハートではなくイノシシの目の形なのだそうですよ。この日に見つけた“ハート”の写真を紹介させていただきますね。

Imgp0828rs

データ

清洲山王宮 日吉神社 | 厄をさる福を招くお申の神社
住所: 愛知県清須市清洲 2272番地
電話: 052-400-2402
Web: http://hiyoshikami.jp/

撮影: 2016年1月1日

« よい初夢を見る方法とは? & 夢占い・夢診断サイトリンク集 | トップページ | 女性活躍推進法認定マークのデザイン決定 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 厄をさる福を招くお申の神社、清洲山王宮「日吉神社」に初詣:

« よい初夢を見る方法とは? & 夢占い・夢診断サイトリンク集 | トップページ | 女性活躍推進法認定マークのデザイン決定 »