「マイナンバー実務検定」の結果は?
8月に受験した「第1回 マイナンバー実務検定」の合格発表が、今日ありました。気になる結果は、、、
合格でした!
マークミスとかのうっかりミスで、落ちなくてよかったです。
きっかけ
お仕事で使うかもしれないと思って勉強した際に、実務検定が実施されることを知りました。第1回検定の実施級は、2級と3級。3級の対象レベルは「実務に携わらない一般社会人レベル」とのこと。これをタイミングよく知ったので、勉強したついでに受験してしまいました。3級の難易度は、低い方だと思います。
1級から3級までの対象者レベルは、以下のとおり。企業・官公庁の実務者の方が、管理・指導者よりもレベルが高いのですね。
マイナンバー実務検定の実施級と、対象者レベル
- 1級: 企業・官公庁の実務者レベル
- 2級: 企業・官公庁の管理・指導者レベル
- 3級: 業務に直接携わらない一般社会人レベル
情報源: マイナンバー検定試験Webサイト
受験対策
制度と関連事項を網羅的に理解していることが必要だと思いました。問題集だけでは十分ではありません。7割あっていれば合格できるので、受からなくもないかもですが。
・ サンプル問題集
第1回の検定でしたので、過去問題集がありませんでした。検定申し込み後、検定を主催している、一般財団法人 全日本情報学習振興協会から、「逐条解説」「ガイドライン」「サンプル問題集」の3冊を頂きました。仕事が忙しかったこともあり、結局、「サンプル問題集」だけを集中してやることに決めました。やり終えたのは、検定会場でした
「逐条解説」と「ガイドライン」は、インターネットで見ることができます。以下のリンク集からもたどれます。
この記事を書いているのは、第2回検定の申し込み期間中です。申し込み先着1万人は、「逐条解説」「ガイドライン」「第1回の問題&解説【特集号】」の3冊を頂けるそうです。
・ マイナンバー実務検定の「学習方法」のページ
マイナンバー実務検定のWebサイトには、学習方法も載っていました。これをナビゲーターにしていました。
→ http://www.joho-gakushu.or.jp/my-number/study.html
・ 各種Webサイト
下記のリンク集をご覧ください。マイナンバー社会保障・税番号制度のWebサイトを中心に、下記のWebサイトを見ていました。
・ 参考書
私は使いませんでした。以下の書籍は、協会の「参考書籍」で紹介されている書籍です。検定会場で読んでいる人を数名見かけました。
→ http://www.joho-gakushu.or.jp/my-number/book.html
![]() |
中小企業とマイナンバーQ&A ―これだけは知っておきたい実務対応 鈴木 涼介 清文社 2015-03-07 |
感想
検定の感想ではないのですが、制度について、一般人も、最低限の知識は身につけておくべきだと感じました。会社にマイナンバーを通知することになる、家族のマイナンバーを扱ったりすることになるなど、一般社会人も、今までとは変わることがあるからです。私はひととおりの知識を得ることができたので、以前よりは、安心して、制度開始を迎えられそうです。
リンク集
以下、マイナンバーのことを確認するときに私が使っているWebサイトのリンク集です。ご参考まで。
◆ざっと確認したいとき
- 「マイナンバー」とは何のこと?
- どうしてマイナンバーが必要なの?
- 自分のマイナンバーはどう知るの?
- 「個人番号カード」とは何のこと?
- マイナンバーが必要なのは、いつ?
- インターネットから閲覧できるの?
- マイナンバーの取り扱いの注意点は?
・ マイナちゃんのマイナンバー解説
- マイナンバー社会保障・税番号制度
- マイナンバーって、何?
- 何のために導入されるの?
- 自分のマイナンバーはいつわかるの?
- マイナンバーはいつから誰がどのような場面で使うの?
- マイナンバーは自由に使っていいの?
- 個人情報の管理は安全なの?
- カードが配布されるの?使い道は?
- 法人番号をご存じですか?(ご参考)
- 社会保障・税番号制度の概要
- 個人番号について
- 法人番号について
- 特定個人情報の保護措置の必要性
- 国税分野におけるポイント
◆動画で知りたい場合(一般の方向け)
「マイナンバー 社会保障・税番号制度が始まります」
<個人向け編> - 政府インターネットテレビ(14分33秒)
- オープニング
- マイナンバーって何?
- マイナンバー導入までの流れ
- マイナンバー 2種類のカード
- マイナンバー 大事な4つのポイント
- マイナンバーは安心・安全!
◆動画で知りたい場合(事業者向け)
「マイナンバー 社会保障・税番号制度が始まります」
<事業者向け編> - 政府インターネットテレビ (20分54秒)
- オープニング
- マイナンバーについて
- マイナンバーの取扱いについて
- マイナンバーを取り扱う際の注意点
- 安全管理措置の具体例
- 法人番号について
- マイナンバー準備スケジュール
◆法律の条文を読んでみたい場合
番号法、マイナンバー法と呼ばれることが多いようですが、正式名称は以下のとおり。長い名称です。
◆ガイドラインを読んでみたい場合
事業者向けです。特定個人情報を適正に取り扱うための具体的な指針が書かれています。
- 特定個人情報の適正な取扱いに関するガイドライン
- ガイドライン(事業者編)(PDFファイル)
- ガイドライン Q&A (PDFファイル)
◆マイナちゃんの日常を知りたい場合
マイナちゃんは、マイナンバー広報用のキャラクターです。日記を綴っているということでちょっと読んでみましたが、日本全国を巡り、忙しい毎日を送っているようです。
◆リンク
« 遅延証明書と鋏こんデータベース | トップページ | 新宿で写真展めぐり »
コメント