「プログラミング教育実践ガイド」を読んでみました
文部科学省の「教育の情報化」のWebサイトに掲載されていた、「プログラミング教育実践ガイド」を読んでみました。このガイドは教員向けの参考資料であり、小中高校での事例が紹介されています。どんな授業をしているのか、先生の目線からたどることができ、保護者として、そしてSEとして、興味深く読むことができました。
プログラミング教育実践ガイド - 教育の情報化
「プログラミング教育実践ガイド」で紹介されているプログラミング言語には、「Scratch」と「プログラミン」も含まれていました。この二つは、以前、我が家でも使ってみたことがあるのです。その折、自分がやっていることが「オブジェクト指向プログラミング」だとは全く意識することなく、うちの子は『プログラミング』を楽しんでいました。そのときの記録は、以下のリンクからたどれます。よろしければ、ご覧くださいね。
このブログの関連記事
- 子ども用プログラミング環境「Scratch」と「プログラミン」を使ってみました(2013年1月28日)
関連情報へのリンク
« PTAに改善してほしい点、上位に挙がったのは? | トップページ | おにぎらず、作ってみました! »
コメント