« 質問:子どもがライン依存症です | トップページ | 『【特別展】没後15年記念「東山魁夷と日本の四季」』ブロガー内覧会参加レポート(前編) »

2014年12月13日

人気漫画家らが投票を呼びかけ「選挙ステッカー」

選挙ステッカーとは、特定の政党を応援するのではなく、「投票に行こう」「投票したよ」とアピールするものです。趣旨に賛同した漫画家、イラストレーター、デザイナーなどの皆様が選挙ステッカーを提供しています。素敵なステッカーは目に留まりますし、記憶にも残るんじゃないかと思います。

Go_vote_blackmisty666

選挙ステッカーは、都知事選の投票率が低かったことに「どうにかしなきゃ」という思いを抱いた、音楽ライターの和田靜香さんの呼びかけで始まったのだそうです。

政党や信条に関係なく、ひたすらに投票行動を促すことだけを目的にしたステッカー運動で、ツイッター上で広く作品を寄せてもらうよう呼びかけ、集った作品を次々ツイッター上でアップしていく。それを各人が自由にダウンロードし、プリント、「GO VOTE=投票に行こう」「I VOTED=投票した」と描かれたステッカーをそれぞれが好きなようにポストや玄関、手帳や携帯、パソコン、カバンなどに貼ってアピールしてください、というものだ。
引用元: ハフィントンポスト - 選挙ステッカーで一歩ずつ市民は動く | 和田靜香 (2014年2月11日)

著作権フリーで誰でも使用可能。印刷して好きな場所に好きなように貼ってよいそうです。以下のリンク先にまとめられているので、見ることができます。

選挙ステッカーどれがいい?2014 - Togetterまとめ

現在、中核市に住んでいます。その前は、特例市に住んでいました。いずれの街も、故郷の街とは違って、投票率が非常に低い状態でした。これから自分が生きていく未来に影響を与える事柄に影響があるので、とくに、青年、中年の投票率がアップするといいなと思います。投票の大切さを訴える方法の一つとして、ツイッター上の活動である選挙ステッカーは、効果があるかもしれないですね。

この記事の一番上のステッカーは、南雲Mistyさんの作品です。私がいいなと思った選挙ステッカーをいくつか紹介させていただきますね。

いしかわじゅんさん作成の選挙ステッカー。このネコちゃんの目線に、俺は投票したぜ、君は?と問いかけられているように感じてしまいました。

Go_vote_ishikawajun

ひうらさとるさん。「ホタルノヒカリ」の作者さんです。

Go_vote_hiura2

Go_vote_hiura

末次由紀さん。「ちはやふる」の作者さんです。

Go_vote_yuyu2000

reirickettsさんの作品。

Go_vote_reiricketts

はぐくさん。若い年齢層の方によいのではないかと。

Go_vote_haguku

続いて、江口寿史さん。
「さ、選挙にいくよ。」「こう見えても選挙権あるんだよ。」

Go_vote_eguchi Go_vote_eguchi2

小坂タイチさん
「ぼくたち わたしたちの かわりに...」
- Twitter: これからを生きる子どもたちのために。

Go_vote_kosaka

 

下間瑞紀さん。自宅でこたつで温まりつつ投票できると、寒波の影響は低くなるかも。

Go_vote_

ヤマザキマリさん。テルマエロマエの作者さんです。温泉にも行きたくなってしまいます。。。

Go_vote_yamazaki

吉田戦車さん。胸のハートマークがいいですね。男性向きですね。

Go_vote_yoshida

選挙に関係ないですが、「テルマエロマエ」も「ホタルノヒカリ」も映画は見たのですが原作は読んでいないです。両方とも、映画、面白かったので、選挙ステッカーに対する好感度が私の場合はアップしています。

選挙ステッカーを配布しているお店もあるそうです。私の行動範囲内では見かけませんでした(←行動範囲、狭すぎなので)が、自分で印刷して貼ってもよいそうです。ステッカーを自分で作ってもよいそうです。選挙直前になってしまいましたが、紹介させていただきました。

P.S. ジョジョとルフィーの選挙ステッカー、あったらいいな。使う人、増えるんではないかと推測。。。

このブログの関連記事

関連情報へのリンク

« 質問:子どもがライン依存症です | トップページ | 『【特別展】没後15年記念「東山魁夷と日本の四季」』ブロガー内覧会参加レポート(前編) »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 人気漫画家らが投票を呼びかけ「選挙ステッカー」:

« 質問:子どもがライン依存症です | トップページ | 『【特別展】没後15年記念「東山魁夷と日本の四季」』ブロガー内覧会参加レポート(前編) »