« トライアル雇用奨励金、育児離職ママにも対象拡大 | トップページ | 初心者のためのデジタル一眼レフ選び「4つの視点」 »

2014年1月 5日

湯島天満宮に初詣。梅の花一輪。

Imgp1995s
湯島天満宮に初詣に行きました。
子どもたちが望む道に進めますように。
私自身の学びも順調に進みますように。

湯島天満宮の表鳥居は銅製とのこと。額縁に梅があしらわれているのがいいですね。

Imgp1988s
表鳥居の足元には、唐獅子頭部の装飾があります。これは、鳥居の装飾としては珍しいのだそうです。左側の柱の下に、学業成就の白いお守りを首から下げている唐獅子が一匹だけいました。以前、秋に来たときには気が付かなかったから、もしかしたらこの時期だけかしら。

Imgp1989s

本殿の前には、大きなお賽銭箱。普段は中央の2本の柱の間に収まる大きさのお賽銭箱ですので、お正月の風景ですね。

Imgp1999s

湯島天満宮は、梅の名所。まだ花の季節には早いのですが、本殿と参集殿の間の梅の木の高い枝に、一輪、咲いているのを見つけました!

Imgp2001s

境内に何カ所か、絵馬が奉納されている場所がありました。ものすごい数!みんな、願いが叶うといいね。

Imgp2017s

ご朱印も頂きました。名入れの方と同じ列でしたが、それほど待たず、10分弱で書いていただくことができました。おみくじは、珍しく大吉!一番くじでした。いい年になるかな。旅行運がよさそうなのがうれしいので、旅に出る計画を立てようと思います。真剣に。

Dscf0175s Imgp2013s

湯島天満宮に着いたのは、10時30分頃。その頃は行列は短く、境内の中に収まっていました。混雑が始まったのは11時を過ぎた頃から。初詣の方々が増え、境内が一方通行になってしまいました。このため、後で行こうと、子どもと話していた「撫で牛」のところに戻れなくなってしまったのです。境内整理の方に相談してみたのですが、もう一度並ぶしか方法はないとのこと。残念。

ならばと、「迷子しらせ石標」の名残りである「奇縁氷人石(きえんひょうじんせき)」と、日時計のところに子どもを連れて行きました。ガス灯がともっているのも見せたかったのですが、次の機会にでも。

Imgp2039s
日時計。11時くらいをさしています。鍛治橋の欄干を軸につくられたものとのこと。

Imgp2037s
初詣を終え、御茶ノ水方向に歩いて帰ろうと表鳥居の方に戻ったら、そこには大行列ができていました!下の写真は、11時20分頃に列の最後尾付近から撮影したもの。左奥が表鳥居です。数十分前には、列の最後尾は境内にあったのに、あっという間に列が伸びてしまったのですね。混雑予想を見てから出かけたので、それが功を奏した感じでした。

Imgp2055s

湯島天満宮には、梅のきれいな時期に、また行ってみたいと思います。

よい一年になりますように。

関連情報へのリンク

このブログの関連記事

« トライアル雇用奨励金、育児離職ママにも対象拡大 | トップページ | 初心者のためのデジタル一眼レフ選び「4つの視点」 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 湯島天満宮に初詣。梅の花一輪。:

« トライアル雇用奨励金、育児離職ママにも対象拡大 | トップページ | 初心者のためのデジタル一眼レフ選び「4つの視点」 »