ポケモンスタンプラリー、卒業しました。
ちょっぴり寂しい気もしますが、別のことに取り組んでいる子どもたちの様子から、保護者としては成長をうれしく思います。
振り返ってみると、二人とも、保護者と一緒にスタンプラリーに参加していたのが、やがて、お友達と一緒に参加するようになり、そして、卒業するという流れでした。ポケモンが嫌いになったわけではなく、スタンプラリーはもういいやということみたいです。
子どもたちは、普段は電車に乗らない生活をしています。ですので「スタンプラリーを通じて、一人で電車に乗れるようになる」という目標を設定していました。これも達成できたと思います。
10年分の『付き添い保護者の日記』をまとめてみました。読み返してみると、懐かしい限りです。記録しておいてよかったな。
◇ ◇ ◇
『 付き添い保護者の日記 』 まとめ
2012年
2011年
- 付き添い保護者の日記(レシラムコース編)
- 羽田空港、お見送り。ポケモンモノレール、乗りました。
- 付き添い保護者の日記(ゼクロムコース編)
- 鉄道駅スタンプめぐり。押し鉄な週末のレポート。
オススメです!
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
上の子が初参加。下の子が生まれたばかりだったため、私は付き添えなかったため計画だけ立て、旦那様に付き添いしてもらいました。大崎駅でゴールしたそうです。
関連情報へのリンク
« 秋田出張: はじめてのB787は期せずして♪ | トップページ | ネット依存の中高生51万8000人、8%が「病的」 »
« 秋田出張: はじめてのB787は期せずして♪ | トップページ | ネット依存の中高生51万8000人、8%が「病的」 »
コメント