育児ストレスの緩和にブログが効く?!
アメリカの大学が行った研究によれば、母親がブログを書いたり、読んだりすることは、育児ストレスの緩和に役立つのだそうです。特に、自分の育児経験を書くことがいいのだとか。All Aboutの記事で紹介されています。同記事によれば、母親がブログを書くことで得られるセラピー効果は以下のとおり。
- 同じような境遇のママたちとつながれる
- 育児から離れた「自分時間」を実感でき、バランスが取りやすくなる
- 思い出を振り返りやすい
- 自分の育児を客観的に見ることができる
- 3日坊主になりにくい
私が書いているこのブログは、子どもの成長をつづるような育児ブログではないのですが、上記のどれも思い当たるふしがあります(^^;
とくに一つ目の「同じような境遇のママたちとつながれる」という点においては、ブログという情報発信の手段はとっても良いと思います。たとえば、「働き続ける理由」の記事を書いたとき、それを感じました。同じように子育てしている母親のみなさんが、同じ時期に同じテーマで記事を書いていたから。私もそう思う、私だけじゃないんだ、なるほどそういうこともあるのか、など、どても励まされました。
ブログで公開しなくても、「書く」ということにセラピー効果があると実感しています。「書く」行為で、考えがまとまることもしばしば。肩の荷が下りて楽になった感じになることもしばしば。
「読む」ことからスタートするなら、たとえば、下記のようなランキングサイトを見てみるのも一案です。ランキングサイトでは、新しく公開されたブログの記事がタイムリーに表示されてきます。このフィードから、育児ブログの記事をたどることができます。子どもの年齢別、状況別などに分類されていますので、自分に近い感じのブロガーさんを見つける近道になると思います。
ブログで情報発信するのであれば、トラックバックやコメントの機能を活用することで、つながりをより意識できると思います。と書いておきながら、私自身が他のブロガーさんの記事にトラックバックしたりコメントしたりすることがほとんどできていない状態です。つながりたくないわけではないのですが、今の私の状況におけるパワーの配分の結果ということで、セーブしている状態です。ご容赦ください。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
このブログの関連記事
- 働き続ける理由(2006年06月12日)
働く母親の皆さんが同じテーマで書いている記事をトラックバックしてくれています。
« 「子ども・子育て支援新制度」とは? | トップページ | 東証と経産省、「なでしこ銘柄」17社を選定 女性活用状況を資本市場で見える化 »
コメント
« 「子ども・子育て支援新制度」とは? | トップページ | 東証と経産省、「なでしこ銘柄」17社を選定 女性活用状況を資本市場で見える化 »
初めまして、気になる記事だったのでコメント残させていただきます。
研究成果として、ブログがいいことが立証されているんですね。すごく興味深いです!
確かに子供が産まれたばかりのころは、ブログなんてとんでもないとご無沙汰していたのですが、夜寝てくれるようになってから、ブログを再開したところ3日坊主にならず続いています(^^;)
確かに、ママ友ランチは時間を決めなきゃできないけど、ブログなら空き時間にできるからママさんたちとつながりやすいのかもしれませんねっ
また来ますv
投稿: ママゴン | 2013年2月27日 12時55分
★ママゴンさん
コメント、ありがとうございました。返事が遅くなってしまってごめんなさい。
ブログ、続けていらっしゃるんですね。子どもが寝てくれるようになってから、という点、共感しました。
ブログがストレス緩和に効くことが立証されている研究成果があるって、とても興味深いですよね。プライベートなことなのでブログに書けないこともありますが、書ける範囲で書いてみたら心が軽くなった経験からも、やっぱり「書く」のがいいんだと思います。
投稿: windy | 2013年3月11日 01時39分