« 「ワーキングマザー・サバイバル」 | トップページ | 汐留住友ビルのイルミネーションツリー »

2012年12月 2日

フォトピクニックで江戸東京たてもの園に

Imgp4540s

フォトピクニックに参加しました。会場は江戸東京たてもの園。

フォトピクニックは、写真教室の先生からのお誘い。受講生&修了生の皆さんと一緒。私は下の子と一緒に参加させていただきました。たてもの園の中に入ってからは、団体行動ではなく自由に撮影。うちの子には私のコンパクトデジカメを担当してもらい、一緒に撮影を楽しみました。参加者のみなさんに撮った写真を褒めてもらい、うれしかったみたいです。

Imgp4545s

たてもの園のWebサイトによれば、たてもの園は、「現地保存が不可能な文化的価値の高い歴史的建造物を移築し、復元・保存・展示するとともに、貴重な文化遺産として次代に継承すること」を目指しているとのこと。江戸時代から昭和初期までの建造物が、広い敷地の中に並んでいました。

Imgp4435s

訪れたのは、11月最後の日曜日。紅葉がとてもきれいでした。

Imgp4505s
風が吹くと桜やイチョウの色づいた葉が舞い落ちてきて。フォトピクニックなのに写真を撮るのを忘れて、自然の営みにココロを奪われてしまうくらいに素敵でした。

Imgp4464s
中に入れる建物もあります。上の写真は、センターゾーンにある高橋是清邸の中で撮影したもの。明治時代のガラスがそのまま使われているとのこと。明治時代のガラスは、クルクルとした模様のある、興味深い影を落としていました。

Imgp4589s
東ゾーンにある天明家(農家)[↑]。いろりに火が入っていたせいか、差し込む光のラインがくっきりとしていました。

Imgp4584s

民家の中で、風車をつくらせてもらいました。

Imgp4568s

鍵屋[↑]。台東区の言問通りにあった居酒屋さんとのこと。江戸時代に建てられたようですが、震災にも戦災にもあわずに残ったのだそうです。

Imgp4658s
色づいた葉っぱがとてもきれい。晴れの日だったのでなおさらです。

Imgp4630s
コナラの木の下で拾った木の実。

Imgp4631s
西ゾーンに向かいます。

Imgp4654s
西ゾーンには、住宅や民家が集められているとのこと。

Imgp4702s
藁ぶき屋根の民家。格式のあるお宅の庭にうかがったような気分。

Imgp4679s
ススキ。仙石原にススキを撮りに行けたらいいなって、この秋ずっと思っていました。仙石原じゃないけれど、ススキを撮れて満足。

たてもの園のWebサイトを見た感じでは、正直言いまして、子どもが楽しめるかちょっと不安だったのですが、実際にはそんなことはなく、他のお子さんたちの様子をみていても、楽しかったみたい。落ち葉や木の実や古い建物や遊びは、子どもたちの探究心をくすぐったのではないかと推測しました。

園内の紅葉は、12月上旬くらいまでは楽しめるんじゃないかな、という感じでした。私たちがカメラを持っているのを見て、通りがかりのおば様が「写真とるんですよね?向こうでサクラが咲いていますよ」と教えてくださったシーンもありました。寒い日でしたが、思い出は温かいです。

R0015647s
フォトピクニック、楽しかったです
また参加させていただきたいです。

[撮影: 2012年11月25日]

関連情報へのリンク

このブログの関連記事

« 「ワーキングマザー・サバイバル」 | トップページ | 汐留住友ビルのイルミネーションツリー »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: フォトピクニックで江戸東京たてもの園に:

« 「ワーキングマザー・サバイバル」 | トップページ | 汐留住友ビルのイルミネーションツリー »