入笠湿原ハイキング
5月上旬に、長野県富士見町の入笠湿原にハイキングに行きました。ここは、スズランの群生を見れる場所です。スズランの季節にはちょっと早いけれど、スズランの咲く場所の下見ということにして家族で出かけました。
富士見パノラマリゾートのゴンドラで、山麓駅から山頂駅まで移動。ゴンドラ山頂駅から入笠山山頂までは60分。入笠湿原までなら10分とのこと。山頂まで行きたいけれど、この日はカタクリを見るつもりの準備しかしてこなかったので、入笠湿原まで行くことにしました。革靴の人もいたし
ゴンドラ山頂駅付近。視界の端から端まで、八ヶ岳のすそ野がひろがっています。大きいなぁ。さすが、富士山と背比べした山だけあります。
入笠すずらん公園。山野草エリアとすずらん畑が整備されています。自然に咲く様子はみれないけれど、ゴンドラ山頂駅からすぐの場所なので、山野の草花を手軽に楽しむことができそうです。私は行ったのは5月上旬だったので、カタクリ以外の花は、まだありませんでした。
遠くに見えるのは、南アルプス。鳳凰三山と甲斐駒ケ岳です。
ちょっと下って、八ヶ岳展望台まで移動。裾野に落ちている、雲の大きな影が見えます。富士見パノラマリゾートを八ヶ岳方向から見ると、ゲレンデ内の林が左に90度傾いたハートに見えるのだとか。それで、恋人の聖地に認定されたのだそうです。手前に見える木々が、そのハートの一部。
入笠湿原に向かいます。進行方向の先には諏訪湖があります。となりは、マウンテンバイクのコースになっていました。ゴンドラにMTBと一緒に乗るんですねw 知らなかった。
針葉樹の木々の中を進みます。しんがりは私。先を行く娘が、危ない場所を教えてくれます。しっかりしているなぁ(^^;
ゴンドラ山頂駅から約10分。入笠湿原に到着しました。実家からそんなに遠くない場所なのに、ここに来たのは初めて。木道も整備されているんですね。
瑞々しさに惹かれます。
こういう様子を見るのって、好きだなぁ。
スズランの咲く、6月に行きたいな。
せっかく、下見、したんだし。
湿原の入口には、ネットと柵が設けられています。「野生動物と観光地とのすみわけ」のためなのだそうです。観光のためのネットと柵。これがなかったら、この湿原の美しさは保てないということなのですよね。。。がっしりとした柵を前に、私は自分としての答えをまとめらませんでした。
入笠小屋付近からの眺め。ここまではスニーカーで大丈夫でした。トイレも近くにありますので、比較的気軽に訪れることができる場所だと思います。
南アルプス前衛の山である入笠山の山頂まで、入笠小屋から40分で行けるのですが、この日は下見なのでここまで。ゴンドラ山頂駅に戻ります。
ゴンドラに乗って、下ります。
もやっとしていますが、空の青が素敵です。
ゴンドラのすぐ下が、MTBのコースになっています。MTBをしに来ている方々が、沢山!親子で走っている方も多かったです。知らない世界だけれど、テントをはって、みなさんで食事したり、楽しそうでした。
ゴンドラの席は、MTBの方々向けの面と、ハイキングの方々向けの面があり、係のおじ様・お兄様が、服装で判断して、適切な面を用意してくれます。下りのゴンドラに乗るときには、おしぼりサービスもあり、温かな心遣いを感じました。また行きたいな。
チケット売り場で頂いた散策ガイドブックは、秀逸 花の色ごとに花の情報が載っているし、山の名前入りパノラマ写真も掲載されています。これなら花の名前・山の名前が分からなくても、その場で調べることができちゃいます。
以上、入笠湿原ハイキングのレポートでした。次は、入笠山山頂まで行きたいな。もうちょっと奥に、入笠湿原よりも、より自然度が高い大阿原湿原があるとのこと。そこまで足を延ばしたいな。低山登山に支障がないくらいの体力づくりをしないとだなぁ。
[撮影日:2012年05月05日]
関連情報へのリンク
![]() |
東京近郊ミニハイク 入笠山も掲載されています。 |
このブログの関連記事
- 「子どもと一緒に高尾山ハイキング」記事一覧(2011年12月04日)
- 日向山ハイキング記事一覧(2010年05月24日)
南アルプス、甲斐駒ヶ岳。その前衛の山の一つである日向山に、子どもたちと一緒に登ってみました。その時の記録です。 - 子どもと一緒に茶臼岳登山(2007年09月03日)
茶臼岳は、関東で唯一つの活火山。那須五峰の主峰です。ガイドブックによれば、9合目まではロープウェイで登れるとのこと。家族連れのハイキングコースとして親しまれているとのことでしたので、子どもたちと一緒に登ってみました。その時の記録です。
« 定期接種3ワクチン追加を決定 | トップページ | 菓子工房アントレ「柔らか苺のショートケーキ」 »
コメント