男性の育児休業取得者の割合2.63%、過去最高に
厚生労働省が実施した「平成23年度雇用均等基本調査」の結果(速報)によれば、男性の育児休業取得者の割合が、過去最高になったそうです。育児休業を取得したのは、配偶者が出産した男性労働者のうち2.63%(前回調査から1.25ポイント上昇)、出産した女性労働者のうち87.8%(前回調査から4.1ポイント上昇)とのこと。
情報源: 厚生労働省 - 「平成23年度雇用均等基本調査」の結果公表(速報)(2012年4月26日)調査の概要(PDFファイル)
◆男性の育休取得率の目標値は2020年に13%
2011年12月に内閣府が公表した「ワーク・ライフ・バランスレポート2011」によれば、男性の育児休業取得率の推移は以下のとおり。「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章」「行動指針」で掲げている、2020年における数値目標は13%。前回調査から1.25ポイント上昇したとはいえ、まだまだ低い状況にあるようです。
◆業種別、事業所規模別の取得率
「平成23年度雇用均等基本調査」の結果(速報)には、業種別、事業所規模別の取得率が掲載されていました。生活関連サービス業,娯楽業、教育,学習支援業、建設業では、男女ともに育児休業取得率が低く、業種によって差があることがうかがえます。
事業所規模が大きくなると、育児休業取得率がアップするのかと予測していたのですが、そうでもない様子。男性の場合、30~99人の事業所の取得率の方が、100人以上の事業所よりも高いという結果が出ています。ちょっと興味深いですね。
情報源: 厚生労働省 - 「平成23年度雇用均等基本調査」の結果公表(速報)(2012年4月26日)調査の概要(PDFファイル)
◆父親の育児休業取得を応援する制度
改正育児・介護休業法は、男性の育児を応援する内容が含まれています。「パパ・ママ育休プラス」など、平成22年の改正で登場した制度もあります。ですので、気になる方は、以下のリンクをたどってみてくださいね。
厚生労働省 - 改正育児・介護休業法が全面施行されます!(2012年3月)
厚生労働省 - パパの育児休業を応援します!!(2011年2月)
関連情報へのリンク
- 厚生労働省 - 「平成23年度雇用均等基本調査」の結果公表(速報)(2012年4月26日)
・ プレスリリース(PDFファイル)
・ 調査の概要(PDFファイル) - 内閣府 - 仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)レポート2011概要版
このブログの関連記事
- 改正育児・介護休業法、7月全面施行へ(2012年04月27日)
« 妻にはできるだけ稼いでもらいたい? | トップページ | どこでも使えちゃう、軽くてかわいいマウスを買いました。 »
« 妻にはできるだけ稼いでもらいたい? | トップページ | どこでも使えちゃう、軽くてかわいいマウスを買いました。 »
コメント