2012年5月21日、金環日食を楽しもう!
国立天文台のWebサイトに、2012年5月21日の金環日食に関するリンク集が掲載されました。とくに、いいなと思ったのが、国立天文台 科学文化形成ユニットが作成した以下の動画。なぜ日食が起こるのか、皆既日食と金環日食の違いは何か、何を使ってどのように観察すればいいのか、など、日食に関する疑問に応えてくれる内容です。
新月のとき、日食になるときとならないときがあるのはなぜなのか、ちょうど調べようと思っていたのですが、この動画の中に答えがありました。なんて、タイムリーなんでしょう(^^;
日食観察グラスやカメラの減光フィルターなど、日食に関連のある商品を購入すると、観察の仕方が添付されている場合もあります。
撮影スポット、露出表などが掲載されているWebサイトもあります。以下に、リンクを載せておきますので、たどってみてくださいね。
日食を撮影したいなら、以下の2冊が参考になりそうです。数百円の解説本もあるので、それに比べるとちょっとお値段か高いですが、高いだけの情報は集約されていると思います。
![]() |
金環日食を見よう! : 5月21日、日本全国で太陽が大きく欠ける! (SEIBUNDO Mook) 月刊天文ガイド編集部 編 誠文堂新光社 2012-03-15 |
![]() |
ECLIPSE GUIDE 金環日食2012 2042年までの30年間の皆既日食-金環日食を網羅 (アスキームック) 株式会社アストロアーツ アスキー・メディアワークス 2012-03-10 |
さて、2012年5月21日の金環日食は、月曜日の朝からスタートします。私が住んでいる場所は、金環日食の中心が通過するんですって。めったにない機会なので、家族全員分の日食観察グラス(日食メガネ)を買ってしまいました(^^;
金環日食の日、晴れるといいな。
このブログの関連記事
- 2012年5月21日、金環日食を楽しもう!(2012年04月07日)
- ピンホール投影器を作りました。(2012年05年17日)
- 金環日食の撮影にチャレンジしよう!(2012年05月16日)
- 金環日食の観察予定場所を下見。ロケハン完了。(2012年05月14日)
- 金環日食の日は晴れる?「金環日食の天気マップ」でチェックしよう!(2012年05月13日)
- 金環日食観測の場所選びには、iPhoneアプリ「金環アプリ2012」が便利!(2012年05月09日)
- 「一家に1枚 太陽」を文部科学省が配布(2012年04月05日)
関連情報へのリンク
« 「一家に1枚 太陽」を文部科学省が配布 | トップページ | 満月の夜、夜桜を見に千鳥ケ淵へ。 »
コメント