平成24年度の日本脳炎の予防接種について(接種機会を逃したお子様をお持ちの保護者向け情報)
厚生労働省のWebサイトに、平成24年度の日本脳炎の予防接種に関する情報が掲載されています。特に、小学2・3・4年生のお子様をお持ちの保護者の方は必読です!
平成17年度~21年度に日本脳炎の予防接種の機会を逃した方へのご案内 - 厚生労働省
平成7~18年度に生まれた子どもは、「積極的勧奨の差し控え」の影響で、日本脳炎の予防接種が不十分になっている可能性があります。特に平成14~18年度生まれの子ども(年長組~小学4年生)は、1期接種が終わっていないことがあります。保護者の方は母子手帳を確認してみるといいかも。
◆日本脳炎の予防接種スケジュール
通常、日本脳炎の予防接種スケジュールは、以下のとおりです。
- 1期: 3回
生後6ヶ月から7歳6ヶ月まで(標準:3~4歳)- 初回接種
6~27日の間隔で2回 - 追加接種
初回接種終了後おおむね1年後に1回
- 初回接種
- 2期: 1回
9歳以上13歳未満(標準:9歳)
◆平成24年度の場合
平成24年度は、これに加え、以下のように、小学2年生・3年生・4年生に、日本脳炎の予防接種の1期接種が案内されるそうです。
- 小学2年生 …1期初回接種: 2回
- 小学3年生 …1期初回接種: 2回
- 小学4年生 …1期追加接種: 1回
日本脳炎ワクチン接種に係るQ&Aも、3月末に更新されています。例えば、以下のような部分が更新されています。
Q14 日本脳炎の定期の予防接種を受けるためにはどうすればよいですか?
A14 平成24年度は、3歳のお子さんに対する初回接種(2回)と4歳のお子さんに対する追加接種(1回)、また、8歳のお子さんと9歳のお子さんと10歳のお子さんについては、未接種分について積極的な勧奨を行うこととしていますので、対象のお子さんがいらっしゃる場合には、市区町村から連絡があります。対象年齢のお子さんがいらっしゃるにもかかわらず、連絡が来ない場合や、対象年齢以外のお子さんについては、市区町村の担当窓口にご相談ください。
引用元: 日本脳炎ワクチン接種に係るQ&A(PDFファイル)(2012年3月30日更新)
厚生労働省のWebサイトや、市区町村のWebサイトが参考になります。気になる方は、確認してくださいね。
◆我が家の場合
うちの下の子は、小学2年生。まだ、1期初回接種を1回も受けていませんでした。やっと、順番が回ってきた感じ。
上記のQ&Aによれば、市区町村から連絡が来るようです。住んでいる市のWebサイトによれば、母子手帳を持って、予防接種を実施している医療機関に行けば、予防接種は受けれるようです。予診票も医療機関にあるとのこと。接種者コード、調べておかなきゃ。
秋から冬にかけては、インフルエンザの予防接種が2回あるので、日本脳炎の予防接種は、秋までに終わらせるつもりです。
関連情報へのリンク
- 厚生労働省
- 平成17年度~21年度に日本脳炎の予防接種の機会を逃した方へのご案内
- 日本脳炎ワクチン接種に係るQ&A(PDFファイル)(2012年3月30日更新)
- 平成24年度の日本脳炎定期予防接種に関する案内リーフレット 保護者向け(PDFファイル)
« 江戸南町奉行所跡地の桜 | トップページ | 母親が自分で使える自由な時間は、子どもが成長しても大きくは変わらない? »
« 江戸南町奉行所跡地の桜 | トップページ | 母親が自分で使える自由な時間は、子どもが成長しても大きくは変わらない? »
コメント