« 「くすり教育」って何? | トップページ | 子どもの預け先が決まらず、仕事や再就職を諦めた母親は58.6% »

2012年3月 3日

放課後ルーム、内定!

Rimg3899s

放課後ルーム(学童保育)の「入所承諾内定通知書」が、届きました!

子どもが安心して過ごせる、放課後の居場所を確保できました。来年度、もう一年、通うことができます。一安心。

来年度は3年生。新1,2年生に比べると、新3年生は入所要件(放課後ルームに入る必要性の高さ)の点数が低くなるから、申請が通らない可能性が高くなります。入所していた児童が優先されるわけではないため、内定通知書が来るまで、ずっと、ドキドキでした。とくに、この一週間は。

申請、通って、よかったな

働き方、変える検討をしなくていいし。

多くのパパさんたちは、母親のこの安心感は、理解できないんじゃないかと思います。子どもが学童保育に入れなかったとしても、自分の働き方やキャリアに影響はほとんどないという方が多いと思うので。

同じプロジェクトだった先輩で、お子様が学童保育に入れなかったために、会社を辞めた方が2人います。だから、学童保育の待機児童の問題は、ずっと身近に感じています。

さて、今回も、内定通知は、今回も私宛に届きませんでした。入所申請したのは私。申請者欄には、私の名前を書きました。それにもかかわらず、内定通知書は、やっぱり世帯主宛に郵送されてくるんですよね。。。旦那様宛の郵便物になってしまうと、私の手元に届かない可能性大なので、申請者に通知してほしいな。見直しの余地はないということかしら。。。申請書の修正もリクエストしたのですが、なおっていなかったし。。。また、リクエストしてみましょ。

気になるのは、娘の仲の良いお友達が入所できたかということ。お友達が入所できなかったから、自分も行かない、とか言いだしそう(^^;

このブログの関連記事

« 「くすり教育」って何? | トップページ | 子どもの預け先が決まらず、仕事や再就職を諦めた母親は58.6% »

コメント

よかったですね。

さっきのは送れたのかな?
よかったですね。

★ぶぅさん
ありがとうございます!美味しいもの、食べたくなるくらい、うれしいです。お友達も大丈夫だったみたい。

おめでとうございます。
うちも「放課後子ども教室」と名前は違いますが、24年度の参加内定しました。

うちの場合は申請者が私だと、私あてに来るんですよ。また、毎日通う必要はないので、入所要件もありません。ただ、市内の全小学校で導入されているわけではないのと、人数制限があるため、オーバーするとくじ引きというドキドキ感が大なんです。

ともあれよかったですね。

★ことなりままっちさん
ホッとしました。コメント、ありがとうございました。
ことなりままっちさんも、参加内定、おめでとうございます!人数オーバーだとくじ引きなんですね。私、くじ運がないので、その方法だと確実に子どもが待機児童になると思います(^^;

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 放課後ルーム、内定!:

« 「くすり教育」って何? | トップページ | 子どもの預け先が決まらず、仕事や再就職を諦めた母親は58.6% »