効率よく仕事することのデメリット
効率よく仕事することのデメリットは、知っておいた方がいいと思う。最近、読んだ記事では、以下がそれを示している。
[仕事術] タイムマネジメントによるデメリット
- 財経新聞(2011年12月28日)
引用させていただくと以下のとおり。
タイムマネジメントと生産性のスキルを向上させることによる1つのデメリットを指摘しておきたいと思います。それは、周りの人が、自分により多くのことを期待するようになることです。
…略…
今日の企業では、あなたが他の社員の2-3倍の仕事がこなせると分かると、それだけの仕事量が求められるようになるものです。
…略…
頼りにされる人になることと、ただ他の人から仕事を押し付けられる人になることの間には大きな違いがあります。時間と生産性を管理するスキルを高めて、後者ではなく前者になるように心がけましょう。
できる人のところに仕事は集まる、といいますものね。でも、気をつけていないと、仕事が集まるだけで、なりたい自分、やりたいことから離れてしまうかも。そうならないように、心掛けた方がよさそう。
効率よく働くことのデメリットは、私が読んだ本の中では、『ビジネス・ゲーム』にも書かれていた。
現実の社会では、必要以上にたくさんの仕事をこなしたら、仕事の相対評価は下がってしまうのです。
『ビジネス・ゲーム』には、誰も教えてくれなかった女性の働き方が書かれている。勝間和代さんが「私の人生を助けてくれた本」として、絶賛されたとのこと。若手の社会人女性に薦めたい1冊である。
社会人になってからかなりの年数が過ぎてきてしまった私には、痛すぎることが沢山書かれていた。目次に書かれている文字列をたどるだけでも、心にチクチクと痛くて、読み進めることができなかったくらいだ。
ビジネス・ゲーム―誰も教えてくれなかった女性の働き方― ベティ・L. ハラガン Betty Lehan Harragan |
![]() |
自分の頑張りを、他の人のいいように使われないように留意することは必要であると、私は考える。自分の経験からも、常に意識しておきたいことだ。この記事で紹介させていただいた「効率よく仕事することのデメリット」を理解しておくことも、その一つである。
Win-Winの関係があるならいいが、相手だけが得するのであれば、避けた方がいい。
関連情報へのリンク
« 七草がゆ。無病息災を祈りました。 | トップページ | 映画「マジック・ツリーハウス」を観てきました。 »
コメント