« 少子化に負けない日本を始めよう | トップページ | マイコプラズマ肺炎に関するQ&A »

2011年12月11日

皆既月食の夜

Lunar_eclipse1

昨晩は、皆既月食でした。比較的条件がよく、欠け始めから終わりまでの約3時間、天体ショーを楽しむことができました。

皆既月食の直前まで、私が住む街の上空は雲が広がっていました。南東と北西の空は空いているのに、空の高いところを通過中の月の通り道に絨毯を敷いたように、海側から雲が絶えることなく流れてくるのです。ですので、欠け始めから1時間くらいは、雲が薄くなった一瞬を狙って撮影していました。

欠け始めは21:45。23:05まで、月が欠けていく様子を、自宅のベランダから観測。

皆既月食のちょっと前に、雲が切れました。それまでの曇り空がウソのよう。そして、赤い月を見ることができたのでした。ラッキーだったなぁ。

Imgp9735s

「こんなに星がたくさん見えるのってはじめてだね」と、一緒に月を見ていた娘が言いました。いいところに気付いたなぁ。そう、凛とした寒い夜の空には、いつもよりもたくさんの星が輝いて見えていたのです。

Imgp9728s

上の写真は、真ん中が皆既月食中の月。写真がイマイチで申し訳ないのですが、周囲に星が写っているのが分かりますでしょうか。

Imgp9753s

赤い月の左下には、オリオン座が見えていました(上の写真の露出時間は15秒)。冬の星座は大きくて分かりやすいので、子どもに教えるのは楽ですよね。

ツイッターのTLを見てみると、皆既月食を見ている方がかなりいました。みんなで一緒に皆既月食見ているって、つながっている感じがして、なんかいいな(^^)

皆既月食明けは23:58。1:18まで、1時間20分くらい、部分月食を見ました。

Lunar_eclipse2

寒かったけれど、皆既月食、堪能できました

次の皆既月食は、2014年10月8日とのこと。
次はどこで見るのかな、私。

[撮影: Pentax K-x]

皆既月食
by Google Picasa

関連情報へのリンク

« 少子化に負けない日本を始めよう | トップページ | マイコプラズマ肺炎に関するQ&A »

コメント

こちらでは雲が多くてほとんど見られませんでした

手元のちいさいデジカメではやっぱり写真は無理でしたが、さすがですね~
大きくみればこんなきれいな月だったんですね

★ゆうままさん
コメントの返事が書けていませんでした。ごめんなさい。
子どもと一緒に見た皆既月食の赤い月を、思い出の一コマとして残せたので、よかったなと思います。

★ぶぅさん
コメントの返事が書けていませんでした。ごめんなさい。
こちらも初めの方は雲が多くて、無理かと思っていましたが、晴れてくれてラッキーでした。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 皆既月食の夜:

« 少子化に負けない日本を始めよう | トップページ | マイコプラズマ肺炎に関するQ&A »