« マルイ、「被災地支援 秋冬物 衣料品下取りチャリティー」開催 | トップページ | 東北復興サポートツアー2日目:2)復興支援活動 »

2011年10月 9日

東北復興サポートツアー2日目:1)オリエンテーション

東北復興サポートツアーの参加レポートのつづきです。この記事では、復興支援活動日のことを書いています。宿泊先からバスに乗り、ボランティアセンターに向かいます。

東北復興サポートツアー
  2日目:1)オリエンテーション

Img_2532s

朝7時。宿泊先のホテルを出発。

Rimg2683s

南三陸町に向けて、バスで移動。所要時間は約2時間。

Rimg2689s

台風15号の爪痕があちこちに。

◆南三陸町

Rimg2696s

南三陸町に入ると、景色が一転。

Rimg2733s

歌津バイパスの橋げた。
テレビやGoogle Mapで見た様子が目の前に。

言葉がありません。

◆オリエンテーション

Rimg2796s

RQ歌津に到着。

活動場所に移動する前に動機づけ。活動場所に向かう前に、オリエンテーションがありました。話をしてくださったのは、くりこま高原自然学校代表の佐々木さんです。とっても有難かったです。なぜなら、保護者の口からではなく、外部の方から話をしていただけたから。親に言われたから、でなく、目的を持って、子どもたちにも活動に臨んでほしかったからです。

Rimg2737s

体験学習ではまず体験。そして、指摘→分析→概念化でふりかえるのだと。PDCAサイクルの“Do”からスタートしてみる、ということですね。

また、「形式知」と「暗黙知」の話もありました。体験学習は、暗黙知の方。整えられた概念を学ぶのではなく、自ら考えて動きます。
私は、以前、ナレッジマネジメント関連の仕事をしたことがあります。チームメンバのみなさんの頭の中にある暗黙知を形式知にして、みんなで共有できるようにする。そのための仕組みづくりを、担当していました。ボランティア活動のオリエンテーションで、この言葉をきくとは思ってもいなかったですが、自分が臨もうとしている活動のタイプを、知ることができました。

今回のツアーで何が良かったか。それは、きちんと動機づけしてから、ボランティア活動できたことに尽きると、私は思います。

Rimg2742s

RQ歌津のテント。

復興支援活動では、海辺の清掃を担当することになりました。RQ歌津の仮説トイレでトイレを済ませ、活動場所に向かうべく、再びバスに乗りこみました。

いよいよ活動です。つづく。 >>>

関連情報へのリンク

「親子で行く東北復興サポートツアー」参加レポート
 
はじめに 
 ・ 準備:参加の目的
 ・ 準備:ボランティア活動保険に入る
 ・ 準備:災害ボランティア用品をそろえる
 ・ ツアー:1日目:移動日
 ・ ツアー:2日目:1)オリエンテーション
 ・ ツアー:2日目:2)復興支援活動
 ・ ツアー:2日目:3)地元の方との交流会
 ・ ツアー:3日目:世界遺産「平泉」見学

« マルイ、「被災地支援 秋冬物 衣料品下取りチャリティー」開催 | トップページ | 東北復興サポートツアー2日目:2)復興支援活動 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東北復興サポートツアー2日目:1)オリエンテーション:

« マルイ、「被災地支援 秋冬物 衣料品下取りチャリティー」開催 | トップページ | 東北復興サポートツアー2日目:2)復興支援活動 »