iPhoneアプリ「今昔散歩」で、明治神宮の森の歴史を遡ってみた
明治神宮の歴史はそれほど古くないのだそうです。明治神宮のWebサイトによれば、造営工事が始まったのは大正4年。それ以前は、付近一帯は畑が多い地域だったのだそうです。その様子を、昔の地図で確認してみました。
確認に使ったのは、iPhoneアプリ「今昔散歩」です。
まず、現代の様子を、地図で見てみました。
次に、同じ場所の、明治時代の地図を見てみます。
最後に、同じ場所の、江戸時代の地図。明治神宮は、江戸時代では、地図上に存在していないことがわかりました。水のある場所は、だいたい同じですね。
あの涼しげな森の雰囲気、木々や下草の様子からは、ずっと前からあった森のように思えてしまいます。実際には、そうではなく、「永遠の森」を目指し、10万本の献木と11万人の勤労奉仕によって、大正時代に作られた森なのだとか。多くの人たちの気持ちが込められた森なのですね。
その祈りの森で、現在、「海森彩生写真展」が開催されています。会期は9月25日まで。この写真展は、一般参加型の写真展。東日本大震災への祈りが込められています。テーマは『祈り 希望 海 森 再生』。ゲスト写真家の写真の展示もあり、私が行ったときは、星野道夫さんの展示期間でした。そして会期末までは、田中長徳さんの写真と、THE ALFEEの坂崎幸之助さんの写真が展示されています。
会期末まであと少し。
関係者の皆様の気持ちが、届きますように。
海森彩生写真展
web: http://umimori.com
twitter: http://twitter.com/umimorisaisei
会期: 2011年7月9日(土)~9月25日(日)
開館時間: 9:00-16:30
会場: 明治神宮文化館宝物展示室
施設維持協力金: 500円
主催: 海森彩生写真展実行委員会
特別協力: 明治神宮、
跡見学園女子大学マネジメント学部
協賛: 株式会社シグマ、株式会社ナナオ、
株式会社コヤマドライビングスクール、
株式会社紅葉屋、
東北アグリ 伊藤謙一郎、
マルマン株式会社
iPhoneアプリ「今昔散歩」は、私のお気に入りのアプリです。出張で都内を移動するときに、使っています。東京駅付近とか、田町付近とか、霞が関ビル付近とか、秋葉原付近とか、とっても興味深いですよ(^^)
このブログの関連記事
- 海森彩生写真展に行ってきました。(2011年07月26日)
- 明治神宮がとってもハートフルな件。(2011年08月03日)
関連情報へのリンク
- 明治神宮
- 海森彩生写真展 http://umimori.com
2011年09月25日まで開催。 - 「今昔散歩」 - iTunes App Store
« まんがで読破シリーズ「死者の書」を購入 | トップページ | 2011年3月11日の記録:徒歩帰宅(3) »
コメント