« 2011年3月11日の記録:徒歩帰宅(1) | トップページ | 中秋の名月 »

2011年9月12日

2011年3月11日の記録:徒歩帰宅(2)

2011年3月11日の記録の続きです。地震発生から徒歩帰宅出発までのことと、1回目の徒歩帰宅を断念したことを書きました。この記事では、2回目の徒歩帰宅の前半のことを書いています。

2011年3月11日の記録 目次
 ・ 地震発生から徒歩帰宅出発まで
 ・ 徒歩帰宅 (1)(2)(3)(4)まとめ

2011/03/11 19時30分頃
2回目は、同僚と二人で、徒歩帰宅に出発しました。

Img_1121s

2011/03/11 19:53
蔵前橋通りを千葉方面に向かいます。

Img_1123s

自宅までのルートを、iPhoneの地図アプリで検索。出発地点から17.0km、3時間30分との結果でした。歩けない距離ではないです。

位置情報を使うiPhoneアプリは、電池を多く消費するので、普段から、必要なときだけ、できるだけ短時間で、使うようにしていました。ですので、地図アプリは、あまり使い方に詳しくありませんでした。一緒に歩いてくれた同僚は、いろいろと詳しくご存じの様子。私の方が遠くまで歩いて帰るから、歩きながら、地図アプリの使い方を教えていただきました。

再検索したいときに、「編集」ボタンをタップすればいいことを、徒歩帰宅しながら、私は学んだわけです。それまでは方法が分からず、地図アプリをいったん終了し、再起動して、再検索していました。そんなわけで、検索したのは夕方だったのに、以下の画面が20時近くになっても残っていたのでした。

Img_1124s

2011/03/11 19:56
浅草橋駅付近。道はかなり混雑しています。

Img_1126s

2011/03/11 20:04
隅田川を渡りました。

Dscf5666s

2011/03/11 20:04
首都高は通行止め。こんなことって。。。

Dscf5667s

通行止めのこの表示は、とてもショッキングでした。今、見ても、あの時の不安な気持ちがよみがえってくるようです。

iPhoneの電池消費を抑えるため、写真撮影にはデジカメを主に使うことにしました。電話連絡できなくなることは、避けたかったからです。

交差点やランドマークの写真が多いのは、自分の居場所を説明するために使おうと考えたからです。もし、誰かに迎えにきてもらうことになった場合、道や地名に詳しくない私でも、写真に残しておけば、それを見ながら、もしくは、相手に見てもらえば、居場所を明確にできると考えたのです。

2011/03/11 20:05
清澄通りとの交差点を通過。

Dscf5669s

結構歩いてきたけれど、停電したり、建物の倒壊はない模様。助かりました。

2011/03/11 20:25
建設中の東京スカイツリー。

Img_1130s

この後、学童保育から、iPhoneに電話がかかってきました。でも、すぐに切れてしました。そのあとも、つながらず。。。お迎えが必要なことは分かっているので、とにかく学童保育に向かって歩きます。

2011/03/11 20:46
亀戸天神前。

Dscf5679s

2011/03/11 21:01
車道の端っこを歩きました。

Dscf5681s

2011/03/11 21:05
江戸川区へ。

Dscf5687s

2011/03/11 21:06
江東新橋。たくさんの人たちが歩いています。

Dscf5689s

2011/03/11 21:18
毎日新聞の販売店の前で、号外を配っていました。2部、頂いて、1部は同僚に。

Dscf5692s

この写真に限らず、ブレが多いです。いつもと同じように撮っているはずなのに。。。歩きながらだし、気持ちの問題もあると思います。許容することにして、ブレた写真もすぐには消さないことにしました。

このときは読まずに、先を急ぎました。

2011/03/11 21:23
前へ、前へ。

Dscf5695s

2011/03/11 21:26
平井大橋。

Dscf5696s

2011/03/11 21:27
首都高速中央環状線。通行止めのため、走っている車はなく、ライトだけがついています。

Dscf5697s

2011/03/11 21:29
都心方向を振り返ってみました。スカイツリーがしっかりと立っていることを確認。

Dscf5700s

2011/03/11 21:30頃

やっと、電話がつながるようになりました。息子と旦那様と弟たちと、連絡がとれました。

息子は、ずっと自宅にいたのだとか。連絡をとろうにも、携帯電話がつながらなかったとのこと。友達も一緒。その友達は、二つとなりの駅から、電車で遊びに来ていたのですが、電車が動かなかったため、この日はうちに泊まることになりました。

地震が発生したときも自宅にいて、揺れが収まった後、こぼれた水槽の水を拭いたり、滑り落ちたモノを片づけたりしていてくれたそうです。普段、反抗期していても、いざという時には頼りになります。

旦那様は、私よりも先を歩いて帰り、学童保育に到着したとのこと。途中、道を間違えたのだそうで、ちょっと遠回りをしたようですが、会社から4時間ほどで帰宅できたとのことでした。

旦那様によれば、道路の混雑状況は相当なもので、自宅付近の道路は、車がほとんど動かない状態とのこと。ならば、車で私を迎えに来るなんてことはしないでほしい。歩いて帰るので、自宅と子どものこと、そして義父母さんたちへの連絡をよろしく。とお願いしました。

弟たち(長男と三男)とも電話がつながり、無事を確認できました。ひと安心です。

というわけで、あとは、私が無事に帰ればいい状態になりました。

2011/03/11 21:44
平和橋通りとの交差点を通過。

Dscf5712s

2011/03/11 21:50頃 
同僚と別れ、一人で歩きました。

つづく。。。

※Webアルバムと「写真の記録」の記事で紹介させていただいた写真を、主に使っています。

2011年3月11日
  東北地方太平洋沖地震の日の徒歩帰宅の記録
  - Picasa ウェブ アルバム

2011年3月11日

このブログの関連記事

関連情報へのリンク

« 2011年3月11日の記録:徒歩帰宅(1) | トップページ | 中秋の名月 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2011年3月11日の記録:徒歩帰宅(2):

« 2011年3月11日の記録:徒歩帰宅(1) | トップページ | 中秋の名月 »