「生誕100年 岡本太郎展」を観に、東京国立近代美術館へ
東京国立近代美術館に、
「生誕100年 岡本太郎展」を観に行きました
「生誕100年 岡本太郎展」の会場は、東京国立近代美術館。いつも首都高速から後ろ姿は見ているのですが、行くのは初めて。東日本大震災の影響で、開館時間が16時までと短くなっていたので、足早に向かいました。
美術館の入り口にたどり着いたのが、閉館時刻の約30分前。すでに、音声ガイドの貸出は終了していて、借りることができませんでした。残念。
絵画、彫刻、写真、デザインなど、約130点が展示されているとのこと。作品ひとつとっても色使いがすごい岡本太郎さんの作品ですので、これだけの数があると圧倒されます。特に印象に残った作品は二つありました。一つは「夜」。あと一つは、学生運動のことを描いた作品。倒れた人の低い視点から見上げる空がココロに残りました。
「明日の神話」の最終下絵も展示されていました。下絵といっても11m近くあるのですね。でも、渋谷駅にある、実際の巨大壁画の方がずっと、訴えかけてきてくれるように感じました。
「座ることを拒否する椅子」という作品が展示されていました。実際に座ってもいいということでしたので、座ってみました。おしりで感じるパブリックアート、といえばいいのでしょうか 椅子は三つあるのですが、座る面に目がついている椅子もあって、スカートで座るには戸惑いも
座るのを拒否するのは椅子なのか人なのか。どちらもなのでしょうね。きっと。
ところで。展示作品の中に「こどもの樹」像がありました。この像、どこかで見たことあるなぁ、と思って、近くの説明を読んでみたら、こどもの城に設置されているものだとわかりました。なるほど。私、数年前、こどもの城に出張で行ったことがあります。そのとき、見ていたのでした。岡本太郎さんの作品とは意識せずに、でしたが。
こどもの城に出張に行った日の写真を調べてみたら、「こどもの樹」の写真もちゃんと撮ってありました! お皿のような顔がいくつもついている、不思議な作品だなと見上げていたことも、思い出しました。下の写真がそのとき(2005年12月)に撮影した写真です。
パブリックアート。街中に、ふと置かれていたりするので、著名な方の作品だとは、特に意識しないで、作品を目にしていたりするのですよね。
さて、展示会場の最後のコーナーでは、一人一枚、「太郎のことば」を頂けます。壁にあいた穴の中に手を入れ、くじ引きのように一枚を選びます。通り過ぎてしまう人もいたのでは?以下の写真のように、頂いたのは一言でしたが、壁にはたくさんの言葉が書かれていました。
30分間での駆け足での鑑賞でしたが、観に行くことができてよかったな。それから、東京国立近代美術館前の内堀通りの桜の散り具合が、とっても風情がありました。
この日は、会社の創立記念日。午後の式典終了後は、早めに帰宅してもよい日でした。毎年、創立記念日の日に早く帰れたためしがないのですが、今年は思い切って仕事を切り上げました。この日を逃すと、私、展覧会を観に行けないですし(^^;
美術館を出た後、学童保育にお迎えに行くまでは、まだ、自分時間です。何箇所か立ち寄りながら、街歩きしてみました。時間、大切に、使いながら。
街歩きの最後は、名嘉睦稔「地球交響曲展」開催中の Island Gallery(京橋)へ。途中の立ち寄り先については、また、別の記事で紹介させていただきますね。
関連情報へのリンク
- 生誕100年 岡本太郎展
2011年3月8日~5月8日、東京国立近代美術館 - 川崎市岡本太郎美術館
- ようこそ岡本太郎記念館!
- 岡本太郎生誕100年記念事業公式サイト
岡本太郎のいる場所 TARO MAP(首都圏版) - iTunes App Store (無料App)
電子書籍形式です。首都圏にある作品の解説を読むことができます。本当に無料でいいのかしら(^^;
このブログの関連記事
- 名嘉睦稔「地球交響曲展」(2011年04月23日)
- 岡本太郎「平和を叫ぶ」像に会いました(2011年04月02日)
- 「明日の神話」(2009年03月05日)
- 幻の壁画 『明日の神話』を見ました(2006年07月19日)
- こどもの城に行きました(2005年12月01日)
« アニメ「もしドラ」は4/25放送開始 | トップページ | 丸の内オアゾ »
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 「生誕100年 岡本太郎展」を観に、東京国立近代美術館へ:
» 東京国立近代美術館で「生誕100年 岡本太郎展」を観た! [とんとん・にっき]
東京国立近代美術館で「生誕100年 岡本太郎展」を観てきました。異常なほど若い人たちが多く、展覧会場は最近ではあまり見かけないほど大勢の人で混雑していました。正直言って、僕らの年代は、岡本太郎の芸術には直接接することがなかった世代といえます。岡... [続きを読む]
コメント