今こそ歌を。今こそ音楽を。
子どもの卒業式に参列した。
校歌。国歌。「蛍の光」。「仰げば尊し」。
生徒の歌声と、管弦楽部の演奏が、心にしみた。
そして、最後は、
生徒全員の「大地讃頌」の合唱だった。
「大地讃頌」は私の好きな合唱曲の一つ。
子どもたちと一緒に歌った。
「大地讃頌」の歌詞を、
地震のことに重ねあわせてしまったら、
涙がポロポロ出てきた。
でも、
私たちはこれからも、大地の上で生きていくのだ。
母なる大地の上で。
合唱は素晴らしかった。心にしみた。
今こそ歌を。 今こそ音楽を。
[花の写真:卒業式会場前に咲いていた梅]
関連情報へのリンク
- 音楽がせめてもの気晴らしになってくれれば・・・ TINGARA(2011年03月13日)
ひでおさん、つぐみさん、Podcast配信、ありがとうございました。TINGARA大好きな私は、ココロ、癒やされました
- 土の歌 - Wikipedia
「大地讃頌」は、「土の歌」の第七楽章。「天地の怒り」「地上の祈り」に続く、最後の楽章です。
このブログの関連記事
- 「Pray for Japan」、世界から届いた日本への祈り(2011年03月12日)
- いま、明るさを届けたい私たちにできること。節電。(2011年03月14日)
« 計画停電のグループ番号を住所・郵便番号で検索できるシステムが便利! | トップページ | 地震・水害にあわれた妊婦さん・赤ちゃんを持つお母さん・女性の皆様へ »
コメント
« 計画停電のグループ番号を住所・郵便番号で検索できるシステムが便利! | トップページ | 地震・水害にあわれた妊婦さん・赤ちゃんを持つお母さん・女性の皆様へ »
「大地賛頌」でしたか。
私も音楽に携わる人間の1人として、こういうときだから音楽に救われる人が多いと思うし、そうであればいいなと思います。
うちの子たちは「Smile」でした。
被災地の皆さんにも笑顔が生まれますように。
投稿: ことなりままっち | 2011年3月16日 08時45分
私も大地賛賞好きです。今、聞いたら確かにボロボロ涙が出そうです。
うちの近隣では、卒業式、卒園式のめどがだっていないところもあります。
子供の学校も、昨日、計画停電があり、真っ暗の中の授業、弁当(給食はもうない)、バケツの水でトイレを流す、など、大変だったみたいですが、無事に終わりました。卒業式も停電の中でやるかもしれなかったのですが、回避されたみたいです。
もし、停電だったとしても…卒業式ができるだけ、ありがたいことなのだと、感謝すべきなのでしょうね。(携帯よりコメントです)
投稿: ちゃい | 2011年3月17日 11時37分
さっき、一番に書くはずの言葉をかきわすれました。
「卒業、おめでとう」
(地震後、あけてなかったPC、ふと、メールがたまっていないか気になり、初めて開けてみましたので、これはPCから投稿)。
投稿: ちゃい | 2011年3月17日 12時24分
なにはともあれ、卒業おめでとうございます。
ウチの長女は明日小学校の卒業式です。
投稿: ぶぅ | 2011年3月17日 20時41分
★ことなりままっちさん
「Smile」だったのですね。
今日、立ち寄ったお店の店員さんは、今度の出来事があったけれど、お孫さんの笑顔に元気をもらったのだとか。子どもっていいわねって、そう話してくださいました。
多くの笑顔が生まれますように。
コメント、ありがとうございました。
投稿: windy | 2011年3月20日 23時40分
★ちゃいさん
合唱曲は心に沁みる曲が多いなと思います。小学校や中学校の音楽発表会などでいい曲を聴くと、私はウルッときてしまいます。。。
お祝いのコメント、ありがとうございました。息子に伝えました。卒業式を滞りなく済ますことができて、子どもたちにとって本当に良かったと思います。
投稿: windy | 2011年3月21日 00時16分
★ぶぅさん
お嬢様の卒業、おめでとうございます!
お祝いのコメント、ありがとうございました。息子に伝えました。
投稿: windy | 2011年3月21日 00時56分