「イクメンプロジェクト」サイトがオープン
6月17日、男性の子育て参加や育児休業取得の促進等を目的とした「イクメンプロジェクト」が発足しました。このプロジェクトのWebサイトもオープンしていますので、紹介させていただきます。
育てる男が、家族を変える。
社会が動く。
「イクメンプロジェクト」
サイトがオープンしたばかりということもあって、「育休・育児体験談」のコーナーなど、準備中のページもありますが、これからのコンテンツ拡充と認知度アップの活動に、期待しています。
「イクメン宣言」ページに掲載されているのは、この記事を書いている時点では、3名のプロジェクトメンバの方々。NPO法人フローレンス代表の駒崎さんは、今度の9月に父親になるのだとか。プレパパとして、2か月間の育休取得を宣言されています。
「今月のイクメンの星」は、これから公募される様子。どんな父親が選出されるのか、ちょっと興味があるので、またアクセスしてみたいと思います。
この記事を書いている時点では、「ワーク・ライフ・バランスや育児休業制度について」のページが、充実しているように思えました。男性の方が女性よりも、子育て支援制度・サービスを知らない、という調査結果が出ていたと記憶しています。ですので、全体をざっと知ることができるコンテンツは、イイんじゃないかと思いました。知ることは大切ですから。
◇ ◇ ◇
イクメンとか。ワーキングマザーとか。
どのくらい先の未来かは分からないけれど、死語になっているといいな。多様性の中の一つのコトに、吸収されてしまっているといいな。時間の制限が毎日あることで眉をひそめられることもなく、子育てしていることで肩身の狭い思いをすることもなく、子育て支援制度を使うことでマイナス評価されることもなく。日々の営みの中に溶け込んでいるといいのにな。
とか考えたりもしますが、
今、できることを、着実にこなしていこうと思います。
コツコツと、積み上げていこうと思います。
関連情報へのリンク
育てる男が、家族を変える。社会が動く。
「イクメンプロジェクト」- 厚生労働省:「イクメンプロジェクト」サイトを開設しました(2010年06月18日)
このブログの関連記事
- 男性の子育て参加の社会的気運を高めよう!「イクメンプロジェクト」が発足(2010年06月18日)
- 今年の最も素敵なお父さんは? (2010年06月17日)
- 長妻厚生労働相が新語提案、「イクメン」「カジメン」 & 「イクメンクラブ」(2010年01月28日)
- 「☆父親」カテゴリの記事一覧...
- 「★ワーク・ライフ・バランス」カテゴリの記事一覧...
« JR東日本ポケモン・スタンプラリー2010は、3つのロードがイイらしい | トップページ | でんきを消して、スローな夜を。 »
« JR東日本ポケモン・スタンプラリー2010は、3つのロードがイイらしい | トップページ | でんきを消して、スローな夜を。 »
コメント