« 4種混合ワクチン、年内にも臨床試験スタートへ | トップページ | 子どもと一緒に日向山ハイキング(コース入口~3合目) »

2010年5月16日

子どもと一緒に日向山ハイキング(出発!)

Dscf2137s

南アルプス、甲斐駒ヶ岳。その右に見える、二等辺三角形の形をした、手前の茶色っぽい山が日向山(ひなたやま)。半日くらいで頂上まで往復できるため、子連れハイキングにいいかも。日向山の頂上からは、八ヶ岳と甲斐駒ケ岳の両方を見渡すことができます。頂上付近の「雁ヶ原」と呼ばれる場所には、花崗岩の白い砂が広がっていて、とってもいい感じ。登る途中で、雨量観測所と三角点も通過するため、子どもたちにとっては、よい社会見学になるかもしれません。

その日向山に、この前のゴールデンウィーク、子どもたちと一緒に登りました。日向山山頂までのハイキングの様子を、順を追って紹介させていただきますね。

◆アプローチ

山の途中にある矢立石付近まで車で行き、そこから歩き始めるという計画を立てました。

Dscf2139s

国道20号線の「白州中学校東」の交差点を、甲斐駒ケ岳方面に向けて曲がります。交差点は、「道の駅はくしゅう」のすぐ近くにあります。1kmほど進むと白州中学校が見えてくるので、中学校を左に見ながら、さらに直進します。

Dscf2146s

木のトンネル。しばらく、林道を進みます。見通しが悪い場所もあります。「警笛ならせ」の道路標識が何箇所かありますので、クラクションを鳴らしながら登ります。

Dscf2147s

ゆずりあいが必要な道幅。注意が必要です。対向車が来た場合には、すれ違いが可能な退避スペースまで移動することになります。

◆日向山登山道駐車場

Dscf2152s

日向山登山道駐車場のある矢立石付近に到着。駐車スペースは10台分くらい。斜めに、詰めて、駐車します。私たちが行ったのは、ゴールデンウィーク中の日曜日。上の写真を撮影したのが、8時25分頃。ほぼ満車状態です。車で行くなら、朝、早めの出発がオススメかも。

ここから、ハイキング開始。歩き始めます。

...「子どもと一緒に日向山ハイキング(コース入口~3合目)」に続きます。

◆フォトアルバム

以下の写真をクリックすると、「子どもと一緒に日向山ハイキング」の記事で使った写真の一部を、フォトアルバムでもご覧いただけます。よろしかったら、見てみてくださいね(^^)

日向山ハイキング
by Google Picasa

このブログの関連記事:
  日向山ハイキング記事一覧

関連情報へのリンク

このブログの関連記事

« 4種混合ワクチン、年内にも臨床試験スタートへ | トップページ | 子どもと一緒に日向山ハイキング(コース入口~3合目) »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 子どもと一緒に日向山ハイキング(出発!):

« 4種混合ワクチン、年内にも臨床試験スタートへ | トップページ | 子どもと一緒に日向山ハイキング(コース入口~3合目) »