「子ども手当認定請求書」は、支給対象外の高校生も記入対象らしい件
「子ども手当認定請求書」が、先週末、届きました。「子ども手当認定請求書」が入っていた封筒のあて名が「上の子の名前(保護者)様」になっていたので、誰に対する何のお知らせかと思いました(^^; 市役所から届く他の郵便物のあて名には、保護者の氏名だけが書かれているか、保護者と子どもの連名で書かれているから、不思議。
「子ども手当認定請求書」の「子ども」欄に、「平成4年4月2日以降に生まれたお子様すべてご記入ください」と書かれていることと、氏名記入欄が5人分あることから判断すると、支給対象の子どもが2人いる我が家の場合なら、請求書は、これ一枚でよさそう。
ん?! 「平成4年4月2日以降に生まれたお子様すべて」?! 子ども手当の対象って、平成7年4月2日以降に生まれた子ども(中学校修了前まで)じゃなかったっけ?!どうやら、「子ども手当認定請求書」には、高校修了前までの子ども全員の情報を記入するようです。
子ども手当支給対象の子どもと、子ども手当認定請求書の記入対象の子どもの年齢が異なることについては、請求書のどこにも説明が書かれていません。どこかに説明が書かれていないかなと思って調べてみたら、厚生労働省のWebサイトに掲載されている、「子ども手当 認定請求書(案)」の注意書きの中にありました。以下が該当箇所。私の検索の仕方が悪かったのかもしれないですが、他では見つけられませんでした(^^;
3 「子ども」の欄は、請求者が養育(監護し、かつ、生計を同じくするか又は生計を維持することをいいます。以下同様です。)するすべての18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある子について、記入してください。
引用元: 厚生労働省:平成22年2月25日全国児童福祉主管課長会議資料
(6) 別冊(子ども手当)(PDFファイル)
「子ども手当 認定請求書(案)」注意書き P.13
厚生労働省の「子ども手当について 一問一答」のページに、支給対象と記入対象の違いについて、載せておいていただけるといいなと思うのですが。郵送されてきた「子ども手当認定請求書」には、上記の注意書きは書かれていないので。
「子ども手当認定請求書」の提出対象者のうち、高校生のお子様をお持ちの方は、戸惑うかも。もしかしたら、私の住んでいる市だけだったりして?!市役所に確認してみようかな。
【追記】確認結果はこちらの記事で書いています。
以上、子どもの人数は支給金額に影響を与えないのだけれど、「子ども手当認定請求書」は、支給対象ではない、高校生も記入対象らしいという件についてでした。あて名の件は、「○○○○(子どもの名前)さんの保護者の方へ」というように書いた方がいいのではないかと、私は思いました。
関連情報へのリンク
- 内閣府 - 「子ども・子育てビジョン」について
<~子どもの笑顔があふれる社会のために~
(平成22年1月29日閣議決定) - 厚生労働省:子ども手当について
このブログの関連記事
- 「子ども手当」一問一答 Q:保育所の整備が後回しにはなりませんか?(2010年04月10日)
- 子ども手当法成立、児童手当は廃止に(2010年03月27日)
- 「子ども・子育てビジョン」閣議決定。各施策の数値目標は?(2010年01月31日)
- 「子ども・子育てビジョン」の「政策4本柱と12の主要施策」とは?(2010年02月01日)
« 学童保育入所許可通知、届きました | トップページ | 「肉じゃが、おかわり~」 »
名前が保護者なのは、子供手当てという名前でも、親が申請し、親に支給されるものですから。
18歳云々の件は、勝手な推測で申し訳ないのですが、基本的に昨年度までの児童手当のシステムを踏襲しているのかなぁとおもいました。
児童手当の場合、18歳云々の子供の児童の数に応じて、児童手当の対象の小学校6年生未満に支給される支給額が決まっていたんですよ。(Wikiの例がわかりやすかったです)
投稿: uekyon | 2010年4月19日 11時46分
北杜市の『子ども手当認定請求書』の裏面には、3の記載がそのままありました。
児童手当の時も同じです。
児童手当の場合、上の子が18歳に達すると減額となります。子ども手当には関係ないと思うのですが。
投稿: 風花 | 2010年4月20日 09時34分
★uekyonさん
市役所への問い合わせ結果は、他の記事で紹介させていただきますが、uekyonさんの予想どおりでした。児童手当の名残なのだとか。踏襲ではないらしいです。
Wikipediaの例を見てみましたが、たしかに分かりやすいですね。うちも児童手当を頂いていた時期があります。そのときのことを思い出しました。
あて名書きの件は、私の主張を書き忘れていたので、最後の方に書き足しました。
コメント、ありがとうございました!
投稿: windy | 2010年4月21日 06時41分
★風花さん
北杜市では、3の注意書きがそのまま載っているのですね。
児童手当の申請もしたことがあるのですが、さすがに控えが残っていませんでした。ですので、市のWebサイトに行って「児童手当認定請求書」を確認してみたのですが、児童手当の方も、うちの市では、注意書きは載っていないようです。市によって、違いがありますね。
コメント、ありがとうございました!
投稿: windy | 2010年4月21日 06時43分