「子ども手当認定請求書」に、支給対象外の高校生も記入する理由は?
先週、届いた、「子ども手当認定請求書」について、確認したいことがいくつかあったため、市役所に問い合わせてみました。
◇ ◇ ◇
質問1:うちには、支給対象の子どもが2人います。先日、上の子の名前があて名に書かれた状態で、「子ども手当認定請求書」が届きました。下の子の分は、別に、「子ども手当認定請求書」が届くのでしょうか?
回答1: いいえ。上のお子様あてに、「子ども手当認定請求書」が送られているようですが、その「子ども手当認定請求書」に、上のお子様と下のお子様の、2人分の情報を書いていただければOKです。
質問2: 子ども手当の対象は中学生までだと思うのですが、「子ども手当認定請求書」では、高校生の子どもの情報まで、記入するようになっています。これはなぜでしょうか?
回答2: 廃止になった児童手当の名残です。支給対象ではないのですが、確認のため、高校生のお子様の情報も、「子ども手当認定請求書」に書いていただくようになっています。ですが、支給対象は中学生のお子様までです。
◇ ◇ ◇
「子ども手当認定請求書」に、支給対象外の高校生も記入する理由は、児童手当の名残とのことでした。理由は分かりましたが、子ども手当の支給と関係がないのであれば、高校生の子どもの情報を、保護者に書いてもらう必要はないんじゃないかと、私は思いました。
私の質問に答えてくださった市役所の職員さんは、親しみやすい感じの方でした。丁寧に応対してくださいました。その方の電話の受け答えの様子から判断すると、私よりも前に、同じような問い合わせがきていたようでした。
申請手続きは、市区町村によって異なるようですので、ご参考まで。
関連情報へのリンク
- 内閣府 - 「子ども・子育てビジョン」について
<~子どもの笑顔があふれる社会のために~
(平成22年1月29日閣議決定) - 厚生労働省:子ども手当について
このブログの関連記事
- 「子ども手当認定請求書」は、支給対象外の高校生も記入対象らしい件(2010年04月19日)
- 「子ども手当」一問一答 Q:保育所の整備が後回しにはなりませんか?(2010年04月10日)
- 子ども手当法成立、児童手当は廃止に(2010年03月27日)
- 「子ども・子育てビジョン」閣議決定。各施策の数値目標は?(2010年01月31日)
- 「子ども・子育てビジョン」の「政策4本柱と12の主要施策」とは?(2010年02月01日)
« 「肉じゃが、おかわり~」 | トップページ | 文京区長が育児休暇から復帰、「短くても有意義だった」 »
はじめまして。
うちの市も一切注意書きもなく
窓口に行ってから申請書を渡され
18歳未満の子すべてを書いて下さいと言われ、対象外では?と聞いてもやはり必要との事でした。
きっと児童手当の事務手続きに則ってと
法案が通る前に聞いた事がありましたので
そう言う事か?と思いました。
ついでに別居(県外の学校の寮)している高校生については監護申立書まで書かされ、その子の住民票まで要求されました。
前もって説明があれば準備してから出向いたものを・・・と思って帰って参りました。余計な手間と時間と出費です。
役所は融通のきかないところですね。
投稿: サム | 2010年4月28日 13時25分
★サムさん
> 余計な手間と時間と出費だったのですね。
お疲れさまでした。
お互い、手間と時間が余計にかかることなのになぁ、省いても問題ない部分は省いてしまうといいのになぁ、というのが一番の疑問です。児童手当と申請書書式が一緒だからとか、システム上どうしても入力が必要でとか、そう理由なら、まだ理解できるのですが。申請書の書式、児童手当と子ども手当では、まったく違っているし。
私の場合、応対してくださった方がとても感じのよい方で、こういった保護者の気持ちを酌んでくださっているように感じましたので、それ以上は言いませんでしたが。
コメント、ありがとうございました。
投稿: windy | 2010年4月29日 14時08分