「子ども手当」一問一答 Q:保育所の整備が後回しにはなりませんか?
厚生労働省のWebサイトには、「子ども手当」のページがあります。中でも、「子ども手当について 一問一答」がいいかも。「子ども手当制度を設けた趣旨は何ですか。」「子ども手当は子どものために使われないのではないですか。」といった疑問に対する答えが、重要なお知らせとして掲載されています。
ニュースで話題になっていた、「児童養護施設に入所している子ども」や「母国で50人の孤児と養子縁組を行った外国人」に支給されるかについても、触れられています。
一問一答の中からひとつ、ピックアップして、紹介させていただきますね。
Q. 子ども手当の実施によって、保育所の整備が後回しにはなりませんか。
A. 子ども・子育て支援としては、子ども手当の実施とともに、保育等の現物サービスの充実が車の両輪として不可欠であり、両者の充実を図ります。
引用元: 子ども手当について 一問一答
保育所の整備についても、子ども・子育て支援は、「子ども・子育てビジョン」の数値目標達成に向けて進めていきます、とのこと。であるならば、一問一答から「子ども・子育てビジョン」のページに、リンクをはっておいてくれるといいなって、いつも思うんですが(^^; 下の「関連情報へのリンク」からリンクしておきました。気になる方は、チェックしてみてくださいね。
関連情報へのリンク
- 内閣府 - 「子ども・子育てビジョン」について
<~子どもの笑顔があふれる社会のために~
(平成22年1月29日閣議決定) - 厚生労働省:子ども手当について
このブログの関連記事
- 子ども手当法成立、児童手当は廃止に(2010年03月27日)
- 「子ども・子育てビジョン」閣議決定。各施策の数値目標は?(2010年01月31日)
- 「子ども・子育てビジョン」の「政策4本柱と12の主要施策」とは?(2010年02月01日)
« 音のシャワーで癒しの時間と心地よい眠りを | トップページ | 平成21年版「働く女性の実情」、M字カーブの底が0.6ポイント上昇 »
« 音のシャワーで癒しの時間と心地よい眠りを | トップページ | 平成21年版「働く女性の実情」、M字カーブの底が0.6ポイント上昇 »
コメント