インフルエンザ休校…家で何する?
学級閉鎖、学年閉鎖、学校閉鎖。新型インフルエンザは、私の住んでいる街では、現在も猛威をふるっています。我が家の子どもたちは、まだ感染してはいないのですが、時間の問題のような気がしています。上の子は、学校閉鎖と学年閉鎖を経験しました。下の子の通っている保育園では、先日、自宅保育のお願いが掲示されていました。感染してしまったお友達が、順調に回復して、学校や保育園に戻ってきてくれているのが何よりです。
学校閉鎖、学級閉鎖になると、子どもは自宅待機することになります。これが数日間続くわけで。学校から宿題が出されたりしますが、その数日間、何をして過ごすかは、ちょっと悩むところかも。
そんな悩みに応えてくれそうな記事を、Benesse(ベネッセ)教育情報サイトで見つけたので、紹介させていただきます。夏休みなどの長期休暇のときにも使えそうなアレコレが紹介されていましたよ。詳しくは、下記のリンクにアクセスしてみてくださいね。
学級閉鎖、学校閉鎖でも体調に問題はなく、元気! というお子さまの保護者にとって、悩ましいのが「家で何をさせるか?」という点。Benesse教育情報サイトにもいろいろ困った、という声が寄せられました。そこで、Benesse教育情報サイトメンバーが家庭学習や家庭でのりラックス・息抜きとして具体的にどのようなことに取り組ませたのかをご紹介します。
引用元: (2)休校日にさせたいこととその準備とは?[インフルエンザ休校…家で何する?] 【Benesse(ベネッセ)教育情報サイト】
上の子が学校閉鎖・学年閉鎖のために、数日間、自宅待機することになったとき、私が用意したのは、本(マンガ含む)でした。感染しての休みではなかったので、子どもは至って元気!ですので、私は、子どもの分のお弁当も作って、会社に行かせていただきました。保育園が休園、ということになったら、こうはいきませんが。。。
◇ ◇ ◇
新型インフルエンザでお休みしたお友達がいたり、テレビで聴いたりして、時折、娘が不安そうな顔しているときがあります。自分がなってしまうかもって不安に思うこともあるらしく。。。そんなときは、
「新型インフルエンザになっても大丈夫。
きちんと☆☆先生のところに連れて行ってあげる。
ママ、ずっと、**ちゃんと一緒にいてあげるぞ。
だから安心していていいよ 」
とかって、言っています。
ホントは、私だって不安。悲しいニュースが流れると、うちの子が感染して、同じようになっちゃったらどうしようって、怖くなる。
でも、言葉がお守りになってくれるって信じているから。それに、温かな気持ちや穏やかな気持ちや安心感は、子どもを強くするような気がするから。※なんとなく、ね(^^;
だから、子どもには笑顔で言うことにしています。
「大丈夫だよ」って。
このブログの関連記事
- 保育園が新型インフルエンザの影響で休園になってしまったら?(2009年09月16日)
- 新型インフルエンザの予防法は?受診方法は?療養方法は?(2009年10月12日)
- 優先接種対象者の数はどのくらい?新型インフルエンザワクチンの接種について意見募集中。(2009年09月07日)
- 新型インフルエンザ予防策は、手洗い・うがい・マスク
(2009年08月20日) - 新型インフルエンザ相談窓口を確認しよう
(2009年05月01日) - 世界の感染状況を地図で見る「FluTracker」
(2009年05月25日) - 新型インフルエンザをカードゲームで学ぶ
(2008年05月12日) - ひろげよう咳エチケット(2007年11月26日)
« 「スラムダンク奨学金」 | トップページ | 坂東眞理子さんのように »
こんにちは。
新型インフルエンザ、猛威を振るっていますね。今日のニュースでは若干減少したなどとかかれていますが、まだまだだと思います。
本当に気をつけてくださいね。
私も...先週、無事アメリカに到着しました。
長女も次女も幼稚園に行っていないので、多少外には出るものの、ある意味自宅待機の状態に似ているかもしれません...。
でも、もうすぐ5歳の長女は、自分なりに絵を描いたり、工作したり、楽しんでいます。(そのため、1週間で、クレヨンとセロハンテープがほとんど無くなりました...)
まあ、そろそろ限界で現在幼稚園探しをしてますが(笑)
寒くなってきてインフルエンザも流行して気が気でないのかもしれないですが、Windyさん自身もご自愛くださいね♪
投稿: uekyon | 2009年11月13日 17時15分
Windyさんのブログで見て、他人事のように「大変だなぁ」なんて思ってましたが、あっという間に我が家に蔓延しております。
(--;
子供たちがこの一週間から十日間、家にいっぱなしってのも困りました(>_<)
投稿: ざぶん | 2009年11月13日 20時04分
Windyさんのブログで見ていて、他人事のようにコメントしていたら、先週から我が家に蔓延してしまいました。(^^;
あっという間に3兄弟が餌食に・・・でもすぐ直ったから喧嘩の毎日です(苦笑)
投稿: ざぶん | 2009年11月13日 20時08分
★uekyonさん
アメリカ到着のこと、先日、uekyonさんのブログで知りました。一安心かな。希望にあったプレスクールが見つかるといいですね。まったく知らない世界の話なので、興味津々です。
先日、坂東眞理子さんの講演を聞いてきました。その中でアメリカの保育所の話がありました。「アメリカは保育所に対してお金を出さない。自分で福祉を買う。それが高いから、保育料が安い企業内保育所の需要がある」「女性が働くのが当たり前になってきた。政府がしないかわりに、企業とパートナー(父親)が、家事と育児を分担するようになってきている。」という話がありました。その話をきいて、真っ先にuekyonさんのことが頭に浮かんだんですよ。知り合いが外国にいるっていいかも。今まで興味がなかったことにも、興味を持てるようになりそうな気がするから。
コメント、ありがとうございました!
お互い、頑張りすぎないように、頑張っていきましょうね(^^)
投稿: windy | 2009年11月14日 18時07分
コメントどうもありがとうございます。
Windyさんのコメントを読んですごく納得したので、さらにコメントです。(お付き合いください)
坂東眞理子さんの講演のお話、とっても納得できました。
夫の話だと、働くお母さんも相当多いとのこと。
こちらの日本で言う保育園のように長時間預かってくれるPreSchoolって、(私が知る範囲ですが)どんなに長くても6:30終了なんですよ。
また、公園に夕方(5時ごろ)行くと、お父さんと遊んでいる子供も多いこと。
これは残業なしや比較的自由な時間で勤務できることが成し得る業なのかなぁ、父親も子育てに積極的に参加しているんだと感じていたところです。
福祉をお金に買うというのも納得できるかも。園のカリキュラムやセキュリティ等がしっかりしていると思うところはそれに比例して金額も高い様に思えます。
文化の違いで自分自身モヤモヤしていたので、参考になりました。
ありがとうございました♪
投稿: uekyon | 2009年11月15日 20時33分
★ざぶんさん
お子様たち、すぐに直ったとのこと。よかったですね。ざぶんさんのつぶやきを読んで、新型インフルエンザの感染力の強さを、ヒシヒシと感じていました。感染した本人も周囲の人たちも、精神的にも大変だと聞きます。ご自愛くださいね。
コメント、ありがとうございました。
投稿: windy | 2009年11月15日 20時56分