よい回答が欲しいのなら
ある質問をしたことで、以下のことを再認識しました。勉強になりました。
- よい回答が欲しいのなら、
よい質問者にならなくてはいけない。 - 回答時の受け答えで、信頼度が上下する。
- 伝えることって、難しい。
とほほな出来事を紹介します。
◆郵便局に問い合わせ?
「アンケートに回答してくださったお客様へのお礼の品として、図書カード、クオカードなどの金券を、郵送してもよろしいでしょうか?事務用品などの品物ではなく、金券をお客様にお送りすることに、何か問題がありますか?」と、このテの疑問を解決してくれる法務部門に、メールで質問してみました(受付がメールであるため)。しばらくして回答がきました。
回答担当者:
「郵便局に問い合わせてみました。
金券も郵送できるそうです」
・ ・ ・
「郵送できるか」を知りたかったのではないのですが。私がうまく質問できなかったのが、欲しい回答を得られなかった原因ですね。
◆「すぐに」→「明日に」
ある質問をしたら、
回答担当者:
「***の情報を教えていただければ、
すぐに回答を送ることができます」
とのこと。そこで、周囲の方に協力していただいて***の情報を調べ、回答担当者にお送りしました。でも、回答が来る気配がありません。しばらくすると追加の質問が来ました。
回答担当者:
「###の情報もください」
とのこと。###の情報を送るとき、いつ頃回答をいただけるか、回答担当者に質問してみました。
回答担当者:
「いつ回答できるかは、分かりません。
明日には回答できるように、
できる限り頑張ってみますが、
保障はできません」
・ ・ ・
頑張っていただけるのはありがたいけれど、回答、すぐに送るって、言ってなかったっけ?
◆「急ぎではないと判断しました」
急いで回答してほしい質問がありました。質問はメールでの受け付けだったので、メールの中に「急いでおります」と書きました。「急いでいます」と電話でも伝えてみました。
回答担当者:
「昨年秋から実施している案件について、
2月になってから質問してきたということは、
間がかなり空いていますよね。
ですので、急ぎではないと判断しました」
・ ・ ・
「急いでおります」ってメールにも書いたし、電話でも言ったのに、回答担当者の判断で、緊急度が高くない質問に変更されていたことがわかりました。信じられない。。。
回答担当者:
「準備する時間はたくさんあったはず。
今頃質問してくるなんて。
急ぐんですか?」
・ ・ ・
ちなみに、準備は、昨年10月から、関係者にOKを頂きながら進めてきていました。今回の質問は、質問する30分くらい前に出された、新しい疑問だったのです。
回答担当者:
「いくら急いでも、
これ以上早くは回答できないんです」
・ ・ ・
さっき、「急ぎではないと判断しました」って言ったばかりじゃん!!
◇ ◇ ◇
この問い合わせ窓口は、今まで何回も利用したことがあります。とっても協力的で、質問者の伝えきれていない気持ちもくんでくださる、とってもいい問い合わせ窓口です。今回のような回答が来たのは初めて。ですので、かなり、戸惑いました。時間もかなりロスしてしましました。
まず、自分の言動を振り返りました。よくない出来事は、自らが招いていることが多いと思うから。まだまだ改善の余地がたっぷりと残されている私。少しでも成長できるように、頑張りたいです。
« 子ども予防接種週間(2月28日~3月8日)、入園・入学に備えて | トップページ | 「妊娠・出産の支援」政策への期待度アップ »
コメント
« 子ども予防接種週間(2月28日~3月8日)、入園・入学に備えて | トップページ | 「妊娠・出産の支援」政策への期待度アップ »
メールほど自分の意思が伝わりにくいものはなく、仕事に関してであれば、直に話し合う→電話・内線→メールの優先順位でコミュニケーションとるようにしてます。自分の思いを伝えるってむずかしいですね
投稿: イナセなギンポ | 2009年2月28日 22時01分
★イナセなギンポさん
ご無沙汰しています。コメント、ありがとうございました!コミュニケーション術、参考にさせていただきますね(^^)
相手の方が出張で不在が多いとか、問い合わせの受付がメールだけということも多いので、要件を文章で相手にしっかりと伝える必要があるのですが、これがなかなかうまくいかなくて。私の課題だったりします。
投稿: windy | 2009年3月 4日 06時37分