ワーク・ライフ・バランスに取り組んでいない理由
エン・ジャパンの人材紹介会社集合サイト『[en] 転職コンサルタント』が実施した企業意識調査『ワーク・ライフ・バランスの取組みに関して』の調査結果が、10月末に公開されました。この結果と、6月に同社から公開されたユーザアンケート『「ワーク・ライフ・バランス」に関するアンケート調査報告』と比較してみました。
「ワーク・ライフ・バランスに取り組んでいない」との回答は、ユーザアンケートでは68%でした。一方、企業意識調査では64%でした。企業担当者も従業員も、ほぼ同じ意識であるということですね。差があまりないのですね。
企業意識調査結果には、「ワーク・ライフ・バランスに取り組んでいない理由」に関する設問もありました。企業からの回答は、以下のとおりです。
【ワーク・ライフ・バランスに取り組んでいない理由】
- そこまで手が回らない(44%)
- まだそれほどの規模でもない(38%)
- まだ対象となるような人材がいない(38%)
- もともと制度として整っているから(1%)
- その他(9%)
引用元:ワークライフバランス、64%の企業が未着手 - @IT(2008年10月31日)
企業意識調査の調査対象は、中途採用支援サイト『[en]パートナーズ倶楽部』の利用企業484社とのこと。企業規模までは分からないのですが、「そこまで手が回らない」企業が44%もあるのですね。この実状は覚えておこうと思います。
今回の調査結果から、ワーク・ライフ・バランスへの取り組みを特に意識はしていない企業が19%であること、また、取り組んでいない企業も24%であるということを知りました。世の中全体の状況を踏まえつつ、自分の周りの環境を再認識したいと思います。
関連情報へのリンク:
- ワークライフバランス、64%の企業が未着手 - @IT(2008年10月31日)
- ~ワーク・ライフ・バランスの取組みに関して~企業の意識調査 - en-japan ニュースリリース(2008年10月31日)
このブログの関連記事:
- 転職先では「働きやすさ」を優先(2008年06月20日)
ユーザアンケート結果を紹介しています。
« ブレない「自分の軸」を見つけること。 | トップページ | [房総]勝浦海中展望塔 »
>そこまで手が回らない(44%)
回らないんだと思いますよ、本当に。売り上げ、効率を最優先にしている会社だと、こういうことは後回しになると思います。
>まだ対象となるような人材がいない(38%)
と、企業が考えていても、実際には対象となるかもしれない人材がそうなるまえに退職してしまうケースも多そうです。「ウチの会社はどうせ、そんなことやってくれないから」と。(見限るともいう)
いや、うちの夫の会社が多分導入してないと思うので、夫から聞いている話から推測してみました。ちなみに自営でやってると、このあたりのバランスをうまく取れないと大抵家庭が壊れていると思います。厳しいです。自己責任だもの。
投稿: ことなりままっち | 2008年11月10日 16時49分
★ことなりままっちさん
コメント、ありがとうございました!
> 実際には対象となるかもしれない人材が
> そうなるまえに退職してしまうケース
このケース、多そうですよね。企業側ではなく従業員の頑張りに依存しているんじゃないかなぁと思えることも、まだまだ多いように感じています。
> 厳しいです。自己責任だもの。
ドキッとさせられました。この厳しさは会社勤めしている私にはないから。自分を省みました。
投稿: windy | 2008年11月15日 22時16分