「子ども格差」~週刊東洋経済の特集記事~
週刊東洋経済(2008年5月17日増大号)の特集は
「子ども格差」。
ふと目にとまったのが、
日本57.3%、スウェーデン9.3%という数字。
この数字、ひとり親世帯の貧困率なのだとか。
ここまで違うとは。
「子ども貧困大国 日本」
「教育への公的支出は先進国で最下位クラス」
とか、見出しが付けられている。
不安をあおられたというよりも、
知識と気付きを与えてもらったという感じ。
北欧諸国と日本も同じようにしてほしい、なんて、
とりまく事情を考えずに簡単に言ったりしないけれど、
知ることは大切だと思う。
比べる対象がなければ、
差とか、最下位とか、貧困だとかって、わからない。
中にいる人間には、特に。
◇ ◇ ◇
特集「子どもの格差」は、全部で70ページくらい。
読み応えがあります
この記事は、R25.jp でも取り上げられていました。
週刊東洋経済(2008年5月17日増大号)の目次を
ちょっと紹介させていただくと、以下のとおりです。
情報源: 週刊東洋経済Webサイト
COVER STORY
このままでは日本の未来が危ない!!
子ども格差
SUMMARY
子育て家庭の貧困世帯率が14%にも達する日本。出産から育児、教育まで、子どもをめぐる格差の実態を追った。PART 1
「子どもの貧困」最前線
PART 2
ここまで来た!! 教育熱
PART 3
学校に通えない子どもたち
PART 4
学び育つ場所が危ない
関連情報へのリンク:
このブログの関連記事:
- ユニセフ、先進国の子どもたちに関するレポート発表(2007年02月15日)
- OECD学習到達度調査(2007年12月11日)
« 久しぶりの秋田出張、雲の上は晴れ! | トップページ | 「SEが危ない!文章力の低下が招く危機」を聴講しました »
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 「子ども格差」~週刊東洋経済の特集記事~:
» 「子ども格差」:東洋経済より [働く人々~シブトクつよく明るくいきましょ]
今週の東洋経済の特集は「子ども格差」。ページ数も多く、非常に読み応えがあった。
一番読みたかったのは、「保育園、学童保育、特別支援教育・・・学び育つ場所が危ない」の部分。
職員数を水増しして補助金を不正受給した、認可外保育所(東京都認証保育所)の「じゃんぐる保育園」の実態についてリポートは、ここの経営者が書いた「誰も教えてくれない保育所ビジネスの始め方・儲け方」という本を以前読んだこともあって、何となく想像はついた。
この本の最後にあった、「複数園を展開するときは、違う名前にした方がいい。... [続きを読む]
« 久しぶりの秋田出張、雲の上は晴れ! | トップページ | 「SEが危ない!文章力の低下が招く危機」を聴講しました »
こんにちは。TBさせていただきました。
確かに、単純に海外と比較はできませんが、諸外国がどのような状況に置かれているかは勉強になりましたね。中国の格差はすさまじいと感じました。
投稿: miki_renge | 2008年5月17日 11時57分
★miki_rengeさん
コメントとTB、ありがとうございました!
東洋経済の記事を読んで、諸外国と日本の差を改めて感じました。日本の福祉は、高齢者に厚く、子どもたちに対して薄いということは、他のメディアで何度も目にしてきています。それなのに、何度見ても驚かされます。いつ見ても、大きな隔たりがあるんですもの。
投稿: windy | 2008年5月20日 06時22分