雑誌「with」の記事『「出産」素朴なギモンに答えます』を読んで
これは、雑誌「with(2008年05月号)」の記事の見出しです。「with」は女性ファッション誌。結婚前の働く女性がターゲット読者だと思います。記事の中には、山口もえさんや乙葉さんが登場。ワーキングマザーをしているお二人の話は、結婚前の働く女性が持つ不安に対し、大丈夫だよというメッセージを送ってくれているように思いました。いいかも
« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »
これは、雑誌「with(2008年05月号)」の記事の見出しです。「with」は女性ファッション誌。結婚前の働く女性がターゲット読者だと思います。記事の中には、山口もえさんや乙葉さんが登場。ワーキングマザーをしているお二人の話は、結婚前の働く女性が持つ不安に対し、大丈夫だよというメッセージを送ってくれているように思いました。いいかも
アニメを見ながら折れる『おりがみくらぶ』のWebサイトはおススメです。
おススメしちゃう、一つめの理由は、折り方を、手順図と動画の両方で確認できるからです。動画はゆっくりめに再生されます。「すすむ」「もどる」「はやく(早送り)」そして「すとっぷ(一時停止)」ボタンが付いているので、自分のペースに合わせて折り進めることができます。
4歳の娘が、折り紙で、こいのぼりを作りました。
参考にしたのは、こどもちゃれんじ・すてっぷ「ふしぎはっけんえほん」(2008年05月号)に載っていた折り方。目とウロコのシールが、こいのぼり3匹分、付いていました。3匹めが完成するころには、折り方もほとんどマスター。どんどん作ります。その結果、、、
先週の土曜日、遠藤昇さんのトークライブに参加させていただきました。遠藤さんは、環境マガジン「ソトコト」の元副編集長。現在は、有限会社ダンス・オン・ザ・グラウンドの代表。ネイチャーライフ、アウトドア、エコロジーなど、自然関連の出版物を多く手がけていらっしゃるそうです。マッキンリーやキリマンジャロに登った経験もおありなのだとか。
世界各地で自然に接し、山も海も自ら体験し、記事として私たちに伝えてくださっている遠藤さん。その遠藤さんの話をお聞きしたくて、会場に出かけました。
「5月病にならないための10カ条」
という記事を見つけたので紹介します。
→ 5月病にならないための10カ条--心の健康診断(1)
ZDNet Japan - スペシャル(2008年04月24日)
新入社員でなくても、
4月から新しい環境でスタートした方も多いはず。
役に立つコト、書かれているかも。
英国の研究チームの発表によれば、妊娠前に高カロリーな食事を取っていた妊婦ほど、男の子が生まれる傾向が高かったという結果が出たそうです。
この調査結果を、CNNでは「バナナを食べると男の子が生まれやすい?」と報道し、一方、ロイターは「朝食抜きの習慣、女児出産の可能性高まる傾向」と報道していました。一つの調査結果を違う言葉で報道すると、伝わるニュアンスも変わるんだなぁと、興味深く思いました。
NBonline(日経ビジネス オンライン)に、「あなたの会社の“女性活用”は間違っている」という記事が載っています。この記事で興味深かったのは、キャリアコンサルタント植田寿乃さんの講演内容の「次世代の女性リーダーの理想像」に関する部分です。
セーラ・マリ・カミングスさんは、日経WOMANの「ウーマン・オブ・ザ・イヤー2002」の大賞受賞者。廃業寸前だった創業250年の老舗造り酒屋を再建した方です。長野オリンピックにあこがれて日本にいらしたのだとか。
富士通フォーラム2008東京開催で、J-Win理事長の内永ゆか子さんが特別講演されます。今回の講演のタイトルは、「経営戦略とダイバーシティー」。経営戦略としてのダイバーシティーの意義・重要性について、女性の活躍推進を中心に紹介してくださるとのこと。
内永さんは、日本IBMで活躍してこられた方です。日本IBMを定年退職された後、J-Winの理事長に就任されました。働く女性の大先輩。後輩の私たちを応援するメッセージを、送り続けてくださっています。内永さんの著書「部下を好きになってください」は、働く女性に向けたメッセージが込められているそうですので、今度読んでみたいと思います。
4月22日は地球の日(アースデイ)。毎年、世界各地で、いろんなイベントが開催されているそうです。地球のことを考えるきっかけとして、アースデイはいいかも。
地球のこと、考えるのに役立ちそうな情報を、二つ、紹介します。一つめは「船の科学館」関連、二つめは「名探偵コナン」くん関連です。
中学校の入学式の後の時間を使って、息子と一緒に映画「魔法にかけられて(Enchanted)」を観てきました。
映画って、こんなに楽しめるんだ~ ホント、楽しい映画でした!
★以下の記事は、ネタバレの内容を含みます。これからご覧になる予定の方は、ご注意ください。
今年度、保育園の保護者会の役員さんを
させていただくことになりました。
活動は土曜日が中心ということなので。
私にできるかなぁ。。。ちょっと不安はあるけれど。
子どもたちのために、そして自分のために、
よい経験を積めるよう、頑張りたいと思います。
3月に受験した「サステナビリティCSR検定」の結果が届きました。おそるおそる封筒を開けてみたら、、、
昨日の午後、ある社内会議に参加しました。会場に集結した仲間は、なんと約5000人!私は2階席で話を聞きましたが、会場を埋め尽くしている人の多さは圧巻でした。パワーを感じました。
この会議、参加してよかったです。
来年2009年5月21日からスタートする裁判員制度。ところで「裁判員制度」って何?いまさら聞けないこの疑問を解消してくれるサイトを紹介します。いくつか見てみましたが、動画コンテンツや体験型コンテンツ、それから、よくある質問(FAQ)コーナーが分かりやすいと思いました。
「企業が仕事と生活の調和に取り組むメリット」が、内閣府の男女共同参画会議「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)に関する専門調査会」から公表されました。
セミナーや講演会に参加し、「話を聴くこと」は、おススメできます。
おススメできる一つめの理由は、本やインターネット上の情報からでは得られない臨場感や雰囲気を体感できるから。二つめの理由は、目だけでなく耳からもインプットがあるので、理解度がアップするから。そして、三つめの理由は、自分の課題の解決のヒントが、話の中に含まれていたり、話を聴いている途中や後で思い浮かんできたりすることがあるから。
インプットを増やすことは、良いアウトプットにつながると思います。すぐには役立たなくても、意外なところで役に立ったりすることもあって(←経験上)。インプットしたことは、必要だと思ったときにいつでも取り出せるように、自分の引き出しの目につきそうなところに入れています。
まず、インプットを増やすこと。
今月、「J-SOL ONE」というイベントが開催されます。私の知り合いのビジネスコーチの清水さんが、このJ-SOL ONEで事例発表するので紹介します。
J-SOL ONEは、ソリューション・フォーカス(解決志向)を活用する実践家“ソリューショニスト”の皆さんが情報発信・情報交換するイベント。今回が初回開催なのだそうです。詳しくは、J-SOLのWebサイトをご覧くださいね。
J-SOL ONE
第一回日本ソリューションフォーカス活用事例共有大会
開催日:2008年04月27日(日)
場所:秋葉原 UDXカンファレンス
→ J-SOLオフィシャルサイト
右のブログパーツ(表示されるのにちょっと時間がかかるかも)の中の「PUSH」をクリックすると、このブログの「ニオイ」が消えます。 |
働く女性のための参加型コミュニティサイト「イー・ウーマン」で、「出産したら育児休暇を取りますか?」というテーマの調査(サーベイ)が、今週月曜日から実施されています。
この記事を書いている時点での投票結果は以下のとおり。
出産したら育児休暇を取りますか?
Yes: 1067票、No: 219票
妊婦のためのスポーツウェアが、アディダスから発売されるそうです。本日4月10日から発売開始。マタニティヨガやマタニティスイミング用のスポーツウェアや、ウォーキング用のスポーツウェアなどが、アディダスのマタニティシリーズとして登場するのだとか。
[写真:アディダスのプレスリリースから]
全国一斉ひらめき脳検定2008、受けてみました。
結果は、以下のとおり。
今日は中学校の入学式でした。
今日から息子は、中学生。
今日から私は、新米の、中学生の保護者です。
「子育てマイアルバム」は、夫婦で共有できる、ケータイ専用の子育て日記サイトです。
「週末は山梨にいます。」
>「働くママとパパの子育て検定」、受けてみました!
「働くママとパパの子育て検定」は、Yahoo! JAPANの週刊特集「働くママとパパに聞く子どもがいる生活の時間とお金のマル秘事情!」のページからたどることができます。この特集記事は、働くママの応援マガジン「bizmom」が情報提供しているとのこと。読み応えのある内容になっているのではないかと思います。
「働くママとパパの子育て検定」には、以下の3つのカテゴリーがあります。各テストは5問。無料の検定ですので、気軽にチャレンジできそうです。
私の受験結果と感想は、以下のとおりです。
このバッグ、実は、パソコンバッグなんです
ジャストシステムの直営サイトJust MyShopで購入できます。
中1と高3で麻しん(はしか)の予防接種が実施されます。我が家の長男も該当します。昨年の、全国的な流行のことも考慮し、忘れずに予防接種を受けさせたいと思います。
平成20年4月から5年間の期限付きで、1回しか予防接種を受けていないか、麻しんまたは風しんかかったことがない中学1年生と高校3年生に相当する年齢を対象に、ワクチンの接種をすることになりました。
引用元: 平成20年度に13歳と18歳になる皆さん、麻しん(はしか)の予防接種を受けましょう:政府広報オンライン
「平成19年版 働く女性の実情」が
3月28日に厚生労働省から公表されました。
公表、去年よりも約1か月早かったですね。
この調査結果によれば、女性労働者は2297万人と過去最多になったそうです。雇用形態別では、パート、派遣、契約社員などが増加している様子がうかがえ、正社員の割合が低下してきているのだそうです。
ソール・ライター: All about Saul Leiter ソール・ライターのすべて
ソール・ライターのような写真を撮りたい方にオススメの画集です。
→このブログの関連記事はこちら
最近のコメント