『映画ドラえもん のび太と緑の巨人伝』
子どもたちと一緒に『映画ドラえもん のび太と緑の巨人伝』を観てきました!
~ 僕らの希望が
未来を動かす ~
★以下の記事は、ネタバレの内容を含みます。
これからご覧になる予定の方は、ご注意ください。
◆この映画を理解したいなら
実は、後半の展開について行けませんでした。。。こんなことって、初めてかもしれないです。
映画からのメッセージも分かりにくかったなぁ。ドラえもんの映画はいつも、子どもたちだけでなく、一緒に観ている私たち大人にも、メッセージを投げかけてくれるように思っていたのに、残念ながら、今回の映画は違いました。
小学生の息子に質問してみたら、「地球の緑を大切にしなくちゃいけないこと」がメッセージだと答えてくれましたが、それは知っているから言えるだけであって、この映画からの情報だけで出てきた答えではないと思います。
消化不良な状態でいるのが嫌で、『ドラえもん のび太と緑の巨人伝―映画ストーリー (てんとう虫コミックススペシャル)』を購入してしまいました。私の読書時間は通勤時間と決めているので、通勤電車の中で、私、ドラえもんのコミックを読みました(^^;
コミック『ドラえもん のび太と緑の巨人伝―映画ストーリー』を読んで、スッキリ!消化不良状態を脱することができました。この映画を理解したいなら、このコミック本がおススメです。映画とはちょっと違うストーリーだし、使われている道具も違っていたりするのですが、主題は同じ。このコミック本であれば、きちんと理解できるし、きちんとメッセージも伝わってきます。
◆描き方が印象的
今回観た『映画ドラえもん のび太と緑の巨人伝』で、もっとも印象に残っているのは描き方です。二つの点で、そのように感じました。特に、映画の前半部分で感じました。
一点目は、線。アニメというと、すっきりとした黒色の線に囲まれた部分に色が塗られているように見えるのが一般的だと思います。しかしながら、映画「のび太と緑の巨人伝」では、黒の色鉛筆で縁取ったような、ちょっとかすれた感じ。柔らかな線だったのが印象的でした。
二点目は、縦の動き。映画の横長のスクリーンで観ているはずなのに、ドームシアターのスクリーンのように、縦方向の長さがあるスクリーンで見ているかのようでした。映画のオフィシャルサイトの、オープニングの空を飛んでいるシーン(*1)でも、縦の動きで広がりを感じちゃいます。
*1) アクセスする時間帯で、青空だったり、夕焼け空だったり、星空だったりします。時間を変えてアクセスしてみても、楽しめるかも。
◆主題歌を歌うのは絢香
『映画ドラえもん のび太と緑の巨人伝』の主題歌は、絢香さんが歌う「手をつなごう」。絢香さんが、映画の台本を見ながらつくった曲なのだそうです。力強いボーカルが、大地と世界の広がりを感じさせてくれました。
![]() |
手をつなごう/愛を歌おう 絢香 CD (2008/3/5) |
◆その他、思ったこと、いろいろ。
映画の最後の部分で、キー坊が言葉を話せるようになります。このとき、映画の中では「キー坊が話せるようになったのではなく、僕たちが理解できるようになったんだ」というような説明がつけられていたと思います(←スミマセン、うろ覚えです)。相手のことを考える気持ちが大事なんだよね。これが、この映画のポイントだったかも。
共生。共に生きること。
動物と植物が支え合って生きること。
同じ道を歩むモノどうしが支え合っていくということ。
実現するためには、何が必要なのか。
お互いを理解すること。
相手を思いやる気持ちを持つこと。 かな。
◇ ◇ ◇
そうそう、緑の星の王女リーレが議会に出る時の服装って、スター・ウォーズのアミダラみたいでした。リーレが空を飛ぶときに乗っていた乗り物はナウシカのメーヴェみたいだったし。緑の巨人が放つ雷(いかずち)なるものは、天空の城ラピュタの雷に似ていたなぁ。緑の巨人って、なんかナウシカの巨神兵みたいな感じだったし。うーん。。。このこと、子どもたちには話さなかったけれどね
ドラえもんの映画なのに、秘密道具がほとんど登場しないのが興味深いです。のび太くんが自力で頑張るシーンは、よかったなぁ。
この日は映画の最初から最後まで、娘を膝の上に抱っこしながらの、映画鑑賞となりました。
映画、観た方、感想をお聞かせくださいね。
[写真: TOHO CHINEMA内の扉]
このブログの関連記事:
- 映画「アース」と子連れ映画のマナー
(2008年02月16日) - 『のび太の新魔界大冒険』、呪文は「チンカラホイ!」
(2007年03月21日)
2007年公開の映画ドラえもんを観た感想を書いています。 - 守りたい、この自然の美しさ
(2008年03月18日)
関連情報へのリンク:
« 桜、咲いていました。 | トップページ | 先輩ママやママ友から学ぶ感覚の雑誌「bizmom 2008年春号」 »
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 『映画ドラえもん のび太と緑の巨人伝』:
» 【2008-59】映画ドラえもん のび太と緑の巨人伝 [ダディャーナザン!ナズェミデルンディス!!]
人気ブログランキングの順位は?
僕らの希望が、未来を動かす。
[続きを読む]
» 『映画 ドラえもん・のび太と緑の巨人伝』 [ラムの大通り]
----このドラえもんは
新シリーズになって初めてのオリジナルだよね。
どう、いままでと違った感じはあった?
「うん。
お話自体は、
そうでもないんだけどね。
ある日のび太は、裏山の近くに捨てられていた小さな苗木を拾う。
その苗木は、ドラえもんの『植物自動化液』によって
男の子のような姿に変身。
のび太は彼に『キー坊』と名付けて可愛がる。
そんなある日、裏山へ行ったドラえもんたちは、
大きな渦の中に巻き込まれ、
植物たちが支配する『緑の星』へ。
そこでは、地球の緑をすべて奪い取ってしまおうという
恐... [続きを読む]
» 映画 「ドラえもん のび太と緑の巨人伝」 [てつ坊のちょっと聞いてよ!]
声優陣がリニューアルされてから始めて、ドラえもんの映画を観てきました。今でこそ慣れたが新しい声優たちの声がしっくりこなかったのと、映画もリメイク版ばかりだったので敬遠してきました。でも、今回はサブタイトルが新しいものだったので久々に観に行くことに。... [続きを読む]
» ドラえもん のび太と緑の巨人伝 [TRIVIAL JUNK Blog]
のび太とジブリと巨神兵。
<公式サイト>
新製作陣による劇場版もついに3作目。
今回はいよいよリメイクを離れ、完全オリジナルで挑みます。
オリジナルとは言っても、原作の「さらばキー坊」「森は生きている」がベースとして使われてますが。
さて、わたくしは個人的に、旧声優陣末期のドラにはかなり失望してました。
原作の魅力である「毒」が完全に消え去り、タダの「お子様説法アニメ」と化したドラはもはやドラえもんではない、と。
従って、新ドラの製作陣に対してはかなり好意的な立場にあります。
実際「恐竜2006... [続きを読む]
» 「映画ドラえもん のび太と緑の巨人伝」レビュー [These Amusement Days]
さきほど札幌で「映画ドラえもん のび太と緑の巨人伝」を観てきました! そこで見た内容と感想などを書いていきたいと思います! ※多少のネタバレ及び辛口な意見などがありますがご了承ください! まず全体的な感想ですね。う~ん、とにかく時間が長かった……。 特に途..... [続きを読む]
» 『映画ドラえもん のび太と緑の巨人伝』舞台挨拶@日劇2 [|あんぱ的日々放談|∇ ̄●)ο]
世間が山P・山下智久(NEWS)主演『映画 クロサギ』に目が行ってる中、『映画ドラえもん のび太と緑の巨人伝』だって公開されたのだ!!!TBS映画の方は、全く興味なしw登壇したのは、ホリキッターwこと堀北真希、三宅裕司、ドラえもん・水田わさび、のび太・大原めぐみ、し...... [続きを読む]
» 『ドラえもん のび太と緑の巨人伝』 [『真・南海大決戦』]
大きいサイズ→◆
え〜っと…
原作:宮崎駿?
いや、そんな感じです。ホント。
つか、油断してたなぁ… これ結構難しい映画だと思いま... [続きを読む]
» 映画「ドラえもん のび太と緑の巨人伝」を鑑賞 [パンポロリン!]
映画「ドラえもん のび太と緑の巨人伝」を公開2日目の日曜日に、有楽町の日劇2で観ました
お昼2:30の回だったので満席かと思いきや、自分の隣は3席空いてたりして客の入りは6~7割程度。まぁほら、日劇は広いし、隣の劇場ではライラもやってますしね(^_^;)
※...... [続きを読む]
» 映画ドラえもん「のび太と緑の巨人伝」総合記事 [TheSkyBeans]
この記事を「巨人伝」関係総合トピックにしました。
3/23日、ようやく観てきました。但し、今年は去年みたいに膨大なレビューを書くのは無理。もう一回行くとは思うのですが、加筆(力が入ったものかどうかはわかりませんが)をする…と思います。因みに一回目記事は随時加筆・修正中。
TB歓迎です。色んな人の感想が読みたいので、よろしければ是非。
感想文(しかも短い)程度ですが、読みたい方はどうぞ。ネタバレらしいネタバレは多分ありませんが、予備知識無しで劇場に行きたい方はお控え下さい。
関... [続きを読む]
» もうひとつの緑の巨人伝 [ひらりんげんぞう日記]
金曜夜7時のドラえもん、珍しくオンタイムで観ている。その時間に観るのは年に1回あるかないかぐらいで、普段は録画で観ているんでね。今夜は1時間スペシャル。
今回の映画、私はまだ観られてないけど、子どもには理解が難しいという噂が…。... [続きを読む]
» 【ドラえもん のび太と緑の巨人伝】 [日々のつぶやき]
何十年ぶりかに見たドラえもん。
声がすっかり様変わりしてますね~見ている段々慣れるのですが、最初は違和感が・・
「ある日のび太が拾った苗木をドラえもんの道具で生き物に。木から産まれたから名前はキー坊。その頃緑の生物たちの間で、植物を大切にしない地球... [続きを読む]
» ドラえもんのび太と緑の巨人伝―映画ストーリー (てんとう虫コミックススペシャル) [忍者大好きいななさむ書房]
ドラえもんのび太と緑の巨人伝―映画ストーリー (てんとう虫コミックススペシャル) [続きを読む]
コメント