マクロビオティックレストラン「クシ・ガーデン」
息子と二人でトークライブを聴きに出かけた日の夕方、ちょっと遅くなってしまったので、夕食を食べてから帰ることにしました。とってもおなかがすいていたので、そのとき居たビルの中のレストランで食事することに。
息子はマクドナルドに行きたそうな雰囲気。しかしながら、複数の栄養素、とくに野菜を採らせたかった私は、カレーなら息子も納得してくれるんじゃないかと考えました。その思いを秘め、「せっかくだから、マックじゃなくてレストランにしない?」と提案。息子がOKしてくれたので、店頭に「野菜カレーセット」が出ていたレストランに入りました。
店内の落ち着いた雰囲気が素敵でした。
野菜カレーセットを二つ注文し、ホッとして店内を見回したときに、初めて気づいたのです。久司道夫先生認定の、世界初のマクロビオティックレストランだったのだということに。そのとき、入ったのが マクロビオティックレストラン「クシ・ガーデン(KUSHI GARDEN)」(デリ&カフェ店)でした。
ベジタブルカレー、野菜の漬け物、味噌汁 or スープのセットは、とてもおいしかったです(^^) カレーの中には、本当にたっぷりの野菜が入っていました。中には大根らしきものも。

この日、野菜カレーセットを食べたのは19時頃だったのですが、満腹感が寝る前まで続きました。これは普段にはないことだったので、不思議でした。もしかしたら、穀物菜食のせいだったのかな?
マクロビオティックに関する私の知識は、言葉を知っている程度。以前、友達のHさんからの紹介で「地球と人類を救うマクロビオティック―世界平和実現は食生活の改善から 」という、久司道夫先生の著書を読んだのですが、それっきりになってしまっていました。。。(^^;
「久司先生認定のレストランとは知らずに入ってしまいました~」「子どももよろこんで食べていました」「おいしかったです☆」ということで、帰り際に、デリ&カフェ店マネージャーの町野さんと会話させていただくこともできました。くつろげる、気持ちのいい空間が印象に残りました。とてもいい食事をさせていただきました。
この日はスープが売切れということだったので、もし次に行く機会があれば、スープ好きな私としては、ぜひぜひスープを飲んでみたいと思っています。自宅や勤務先や出張先の近くにレストランやショップがないことが残念です。。。
デリ&カフェ店では、食べ放題のイベント「バイキングナイト」も開催されているそうです。次の開催は、2007年09月22日土曜日。1時間半の時間制。2,940円(税込み、飲み物別料金)は、とってもお得なんじゃないでしょうか。行ってみたいなぁ。(→「バイキングナイト」の詳しい情報はこちら。)
![]() どれもカラダに良さそう。 迷ってしまいました~(^^; |
![]() 久司先生の書籍コーナーもありました。 |
マクロビオティックについて、あまり知識がないので、ちょっと調べてみました。
◆マクロビオティックとは
マクロビオティックとは、穀物や野菜中心の食生活が、健康と長寿につながるという考え方に基づいているそうです。
マクロビオティックとは環境と植物を十分に配慮した簡素で、バランスのとれた食事をすることによって健康で長生きをする「人間の理想的な生活方法」を指します。
引用元: マクロビオティックレストランKUSHI_GARDEN - WHAT'S THE MACROBIOTIC WAY
久司先生は、マクロビオティックを広めた日本人として、日本よりもアメリカで有名な方。アメリカ政府が国民の栄養基準を見直したり、自然食ブームが高まったのは、久司先生が広められたマクロビオティックの影響なのだそうです。
イー・ウーマン(e-woman)の佐々木かをり対談 win-winの過去のインタビューの中に、「久司財団会長 久司道夫氏 インタビュー」の記事を見つけました。こちらは全17ページの対談記事なので読み応えがありますよ。
また、All Aboutのガイド記事によれば、マクロビオティックは子どもたちの精神の安定にも効果があるのだとか。
「なぜマクロビオティックが世の中に必要なのかといえば、
動物性の食品や砂糖を食べすぎると、身体の健康が損なわれるだけじゃなくて、精神的に不安定になったり闘争的になって争いを好むようになってしまいます。最近の子供たちがキレたり、情緒不安定になるのも食べるもののせいです。最近では日本でも言われてますが、バランスのとれた食生活をおくることによって、精神が安定するんです。」
引用元: マクロビオティックは欧米でブームの穀物菜食 マドンナもやってる痩身法前編 - [ニューヨークで暮らす]All About
マクロビオティックについても、ちょっと、アンテナ、高くしてみようかな。
そういえば。かぼちゃとか、じゃがいもとか、栗とか、りんごとか、大地のパワーをもらって実っているものを食べると、元気が出るような気がします。もしかして、それって、「マクロビオティック」の考え方に近いのかもしれないなぁ。そんな気持ちになりました。
とか書いているうちに、テンペ、食べたくなっちゃいました(^^; 妊婦だった頃や、授乳中は、よく食べたものです。明日、会社から帰ってくる途中で、近くのスーパーに寄ってみようと思います。
関連情報へのリンク:
« 育休があなたのプラスになる5つの理由 | トップページ | 保育所待機児童、4年連続減少 »
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: マクロビオティックレストラン「クシ・ガーデン」:
» マクロビオティック レストラン [ロハス・マクロビオティック・ホリスティックでヘルシーライフ]
富川シェフ10月のマクロビオティック料理教室(10月6日、21日)その後、フランスに渡り2年間滞在。 帰国後、再びレカンに勤務後、横浜のレストランにシェフとして勤務(5年)、 何を思ったかマクロビオテックに目覚める。 色々と試行錯誤の末、栃木県益子町のオーガニックカ..... [続きを読む]
こんにちわ。初コメントです♪
この前は、せわしない立ち(歩き?)話で失礼しました。しばらくここを覗いていなかったので、この記事に気づきませんでした。
クシガーデン、私もいつか行ってみたいお店のひとつです。
お貸しした本は少し怪しいタイトルですが、マクロビはおしゃれなレシピ本やむずかしいけど面白い理論の本など沢山出ています。機会があればぜひ読んでみてくださいね。
かくいう私はマクロビアンを目指しながら1割くらいしか守れていません。お肉もお砂糖も美味しいですものね。
少しずつ体によいことができればそれでいいかなぁ、と考えてます。
投稿: なな | 2007年9月22日 00時10分
★ななさん
コメント、ありがとうございました!
先日は、忙しい時に呼び止めてしまってすみませんでした。クシ・ガーデンで偶然食事してしまったことをお伝えしたかったので、話ができてよかったです(^^)
お借りした本から得た知識と、クシ・ガーデンでの食事の体験とで、カラダによい食事を今まで以上に意識するようになったように思います。本もまた読んでみますね。
投稿: windy | 2007年9月22日 21時17分