コーチングは子育てに効く
今週の月曜日と火曜日、コーチングの研修に参加してきました。「コーチング」に興味を持ったのは、2年くらい前。会社の研修コースの中にコーチングの研修を見つけたので、コーチング基礎コースに申し込みました。以来、仕事の都合でキャンセルすること数回。。。今回、やっと、受講できました。
※「コーチングは子育てに効く」の部分だけ読みたいという方は、コチラへ(^^;
◆研修に参加した目的
研修に参加した目的は、三つあります。
一つめの目的は、コーチングとはどのようなものかを知りたかったからです。知り合いにコーチが二人いるのですが、二人とも、とても活き活きとしています。その活力の源が、もしかしたら「コーチング」の中にあるのかもしれないと思ったので。
二つめの目的は、特許アイディア創出にコーチングをどのように使えるか、見極めたかったからです。私は、自分の所属している部署の知的財産推進窓口(IP推進窓口)を担当しているのですが、他の部署のIP推進窓口の方から、メンバから特許のアイディアを導出する際にコーチングのスキルを使ったら良かったという話をおききしました。どのようなスキルを使えばいいのか、そのヒントを得たいと考え、研修に臨みました。
三つめの目的は、コミュニケーション・スキルを、アップできるといいなと思ったから。
◆学んだことと感想
コーチングの4つの基本スキルである、「共感」のスキル、「傾聴」のスキル、「質問」のスキル、そして、「フィードバック」のスキルを、座学(講義)と演習を通して学びました。
中でも、「共感」と「傾聴」は、ビジネスシーンだけでなく、日常生活の中で役立ちそうです。個人的な感想としては、結構、すでに、やってきていたことだとわかりました(^^; 今回、体系的に学んだことで、より効果を出せるように、今までにも増して、「共感」「傾聴」をやっていこうと思いました。
「質問」と「フィードバック」は難しかった。。。スキルとして、身につける必要がありそうです。研修の中では、コーチとクライアント(←最近はコーチィ(coachy)というそうです。)の両方を体験する演習がありました。コーチ役、全然だめでした。。。普通に話をするならできるのに、コーチングとして話そうとすると、何を質問していいのか戸惑うことが多くありました。また、どの程度まで深く踏み込んでいいのか、そのスタンスに戸惑いました。コーチは難しい。。。かなりの修行が必要そうです(^^; コーチとして社内実践を行っている知人のすごさを、身をもって知りました。
今回受講したのは、コーチングの基礎のコースなのですが、とてもよかったです。研修の中で、自分のコミュニケーションのスタイルをチェックできたのも収穫です。他の誰かに勧めたい気分。自分としては、時間を作って、他のコースも受けてみたいなと思っています。今回、受講できたことに、感謝☆
講師の方は、E&Fコンサルティングの樽石陽子さんとおっしゃる方でした。コーチや講師の経験をたくさんお持ちです。今回の講習会の中でもそれを感じました。いい講師の方にめぐり合えたことにも感謝。講師の方から元気をもらえたことも、収穫です(^^)
「コーチングは子育てにイイらしい」ということを、最初に耳にしたのは、1年半くらい前だったと思います。その頃、話題になっていた子育てコーチングの本を本屋さんでパラパラしてみたり、ネットで検索してあちこちと調べてみたのですが、イマイチ、私のココロに響くものがありませんでした。それ以来、ずっと気になってはいたのですが。。。
今回受講した研修の最初に、自己紹介がありました。その中で、子育てコーチングの本を読んだことを話してくださった方がいらっしゃいました。その方の奥様は何冊も読んでいらっしゃるとのこと。そこで、1日目の研修の終わりに、「読んでよかったと思った本を紹介していただけないでしょうか?」と、思い切って、お願いしてみました。
※快諾してくださったIさん、ありがとうございました。
翌日、Iさんは、4冊の子育てコーチングの本を持ってきてくださいました!その中に、以前、私のココロに響かなかった本が含まれていました。その本を手にとって、パラパラしてみたら、、、なんと、今回は、「この本、読んでみようかな」という気持ちになりました。不思議。。。本では得られない、研修の良さの表われかも。その本は、「今日から怒らないママになれる本!―子育てがハッピーになる魔法のコーチング」です。 |
![]() |
そのことを話したら、研修の1日目に、コーチングの基礎に接していたからではないかと、2、3人の方が教えてくださいました。土台ができたからじゃないかって。
なるほど、そうかも。
昼休み時間中、講師の方に、このことを話してみました。
コーチングで子育てした子どもはイイらしいです。
コーチ仲間でもそういう話が多く出ているそうです。
これは金言!子育てコーチング、やってみようと思いました。
コーチングのスキルはヒューマンスキルなので、ビジネスシーンでもパーソナルシーンでも使えるということも、講師の樽石さんは教えてくださいました。
というわけで、今回の研修は、いろんな意味で為になりました。すぐに使える内容が盛りだくさんだったから。
◆最後に
一緒に研修を受けてる方に自分から話しかけてみたり、講師の方に質問したり、グループでまとめた結果の発表係を自ら引き受けてみたり、実は、私にとっては苦手なことでした。自分で貼った、「苦手」というレッテルをはがすために、頑張ってやってみました。(自分を追い込んでみたともいう^^;;;)。。。というわけで、学びも多かったですが、その一方で、かなり疲れました。
参加してよかったです(^^)
うまくコミュニケーションできる人間に近づけたらいいな。
特に、自分のために。そして子どもたちのためにも。
以上、コーチング、初体験の感想でした。
[写真:研修会場近くの神社。ケータイで撮影]
◆関連情報へのリンク
コーチングという共通項をもつ、知人のブログへのリンクです。
- ビジネスコーチング:言葉と気づきの日記帳
コーチングを、ご自身の会社で実践されているしみずさんのブログです。彼のコーチングは凄いらしいです。 - ~あるがままの愛しさ~ しぃ・こーちんぐ
明るくてパワフルなコーチ、みぃささんのブログです。
« 「家族の日」は11月第3日曜日 | トップページ | インターネット美化運動2007 »
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: コーチングは子育てに効く:
» 「今日から怒らないママになれる本」を読んで [働くペンギン]
今日から怒らないママになれる本!―子育てがハッピーになる魔法のコーチング価格: [続きを読む]
「傾聴」というのは、私も以前の研修で習いましたし、最近の日経プラス1のビジネスの特集でも会ったような気がします。
さて、この「今日から怒らない。。。。」の本、私もamazonで買って持っています、が、まだ1ページも読めていません。先に図書館で借りた本を読まなければならないので。。。私の場合は心に響いて買ってしまったのですが、時間がなくて。読んだらブログに感想文を書く予定です。
投稿: ちゃい | 2007年6月15日 00時26分
★ちゃいさん
コメントありがとうございました!
「今日から怒らないママになれる本!」、ちゃいさんの心に響いていたのですね。感想文、楽しみにしています(^^)
「傾聴」を意識しながら、職場でも家庭でも話を聞いてみています。私の場合、やっていることはコーチングの研修を受ける前と後とで変わっていないのですが、研修を受けたことで心の持ちようが変わったかもしれません。スタートラインに立ったばかりですが、コーチング、取り組んでいきたいと思います。
投稿: windy | 2007年6月16日 17時15分
やっと読みました!!
で、TBしてみたんですが、うまくできないようなので、URLをのせる事にしました。
コーチングの研修がこの本を読むと、生きてくるかもしれませんよ~。
http://penguin-mo.mo-blog.jp/penpen/2007/09/post_f493.html
投稿: ちゃい | 2007年9月21日 00時08分
★ちゃいさん
コメントとTB、ありがとうございました!
> コーチングの研修がこの本を読むと、
> 生きてくるかもしれませんよ~。
そうですね。時折、読み返してみるといいかも。
実践も、継続も、努力が必要ですよね(^^)
投稿: windy | 2007年9月22日 20時46分