親子で謝りに行ったら、ひどいことを言われた。どうする?
今週の親力診断テストの問題は
「親子で謝りに行ったら、ひどいことを言われた。どうする?」です。
同じようなこと、私も親として、先日経験しました。
あのときの私の行動は、正しかったのかな?
そんな気持ちで、今回の親力診断テストをやってみました。
■ 問題
学校の放課後に運動場でA君とB君はタイヤ跳びをして遊んでいました。ところが、急にA君は近くにおいてあったB君のカバンをふざけ半分で2、3回蹴りました。それで、B君はお返しにA君がタイヤを跳ぼうとしたとき背中を押しました。するとA君は、タイヤに手を着き損なって地面に両手から落ちてしまいました。そして、病院で右手首骨折と診断されました。学校の先生から連絡を受けて、B君とお母さんはA君の家に行って親子で一生懸命謝りました。でも、A君の親はなかなか許してくれません。そればかりか「B君は日頃から乱暴なので、もっとしっかりしつけるように」などと言い始めました。B君のお母さんは「日頃から乱暴なのはA君なのに」と思いながら聞いていました。そして、A君の親が最初にA君がB君のカバンを蹴ったことを知らないということにも気が付きました。さて、あなたがB君のお母さんならどうしますか?
A | 十分に謝った後で、最初にA君がカバンを蹴った事実を控えめに伝える |
B | B 「日頃から乱暴なのはA君の方です」と言って、その証拠にカバンを蹴ったのはA君であることを伝える |
C | 最初にA君がカバンを蹴ったことは触れないでおく |
引用元: 親力診断テスト
■ 診断結果
診断結果は、「親力診断テスト」のページで確認してみてくださいね。
■ 私の体験談
先日、上の「問題」と同じようなことがありました。相手のお子さんとうちの子と、お互いが痛い思いをした事件がありました。
電話で、相手の保護者から、かなりひどいことを言われました。。。なんで、そんなことまで、言われなきゃいけないの?って思うことまで。
そのとき、私がとった行動は「C」。
相手の保護者には、相手の子のしたコトは言いませんでした。保健室の先生は、うちの子の方を心配していたそうですが。相手がどうであれ、自分の子どもが悪いことをしたことには違いはないのだから。
親野先生の診断結果によれば、私の行動は「◎」!
これをみて、心の中の引っかかりがとれました(^^)
親野先生、ありがとうございます!
◇ 連絡帳は、帰宅後、真っ先に見る
「事件」のことを、私は、相手の保護者からの電話で知りました。暗くなってから保育園経由で仕事から帰宅し、家事をしていたときに、その電話は鳴りました。学校の先生からのメッセージも、まだ読んでいませんでした。息子と会話する前に、電話がかかってきてしまったのでした。。。
私はフルタイムで働いています。連絡帳は、帰宅後、真っ先に見ることにしようと、改めて思った出来事でした。
■ 親力診断テストとは?
「親力診断テスト」は、現役教師・親野智可等(おやの・ちから)先生が、 教育現場で培った経験やノウハウをもとに、「親力」を診断してくださるテストです。毎週1回、診断テストが公開されます。
このブログの関連記事:
- 朝起きられない子をどうしますか?(2007年02月21日)
関連情報へのリンク:
![]() |
「親力」診断テスト 親野 智可等 インフォバーン 2006-11-29 関連本 ・「楽勉力」で子どもは活きる! ・「叱らない」しつけ 子どもがグングン成長する親になる本 |
興味深いテストですね。
私の弟は、A君になったことがあります。
いじめた相手B君に殴られ、鼻を折りました。
B君の親も、うちの馬鹿弟の悪事に触れることなく、うちの親も、こっちが悪いのですから、と両方ともまあまあの対応だったようです。
家ではぶつぶつ言ってましたが。
このテストでは、あとで事実を知ったA君の親は、どうするのでしょうね。
投稿: まるこ | 2007年3月20日 17時39分
管理人様、はじめまして!突然の書き込みで失礼いたします!
この度、新しい無料ブログサービス、
「Risppa Blog(リスッパ・ブログ)」がオープンいたしました!
まだまだサービスを開始したばかりなのですが、
すでに沢山の方々にご利用いただけております。
当ブログサービスは、
1つのメールアドレスで、いくつでもブログが作成でき、
画像などの容量も無制限です!
更新もラクラク。可愛いリスッパ君が目印です。
管理人様が現在ご使用になられているメールアドレスのままでも、
アカウントを作成していただけます。
サービスはすべて無料なので、是非一度お試しください!
なお、不適切な場合このコメントを削除してください。
何卒よろしくお願いいたします。
------------------------
risppa運営事務局
------------------------
risppamail@yahoo.co.jp
http://blog.risppa.com/
------------------------
投稿: 新・無料ブログサービス「リスッパ!」 | 2007年3月20日 18時41分
私だったら「C」かな・・・と思いつつ読み進めて、Windyさんと同じ対応であったことをうれしく思いました^^。 会社員として長年働いているとこういった行動(「C」を選ぶこと)が普通になってくるのかもしれませんね。
我が家も4月から別の保育園に変わるので、帰ったらまずは連絡帳を見るよう気をつけたいと思います!
投稿: izumi | 2007年3月21日 21時05分
★まるこさん
弟さんの体験、紹介してくださってありがとうございました。きいた話や読んだ話、自分が子どもだった時のことや、自分が保護者として経験したことなど、考え合わせてみると、A君にもB君にもなる可能性があるんだなぁ、そういう時期があるんだなぁって思いました。
> このテストでは、あとで事実を知ったA君の親は、どうするのでしょうね。
私だったら謝るかな。たぶん。
★izumiさん
コメント、ありがとうございました。私もizumiさんと同じでうれしく思いました(^^)
> 会社員として長年働いていると …
あ、たしかに、そうかも。
投稿: windy | 2007年3月24日 23時51分