TINGARAの音楽と名嘉睦稔の版画
今回は、私が大好きな「TINGARAの音楽」と「名嘉睦稔さんの版画」を紹介します(^^) 素敵な音楽と版画の作品に出会えたこと、そして、その作品を愛する皆さんと出会えたことに感謝の気持ちをこめて。 語りきれず、 |
![]() |
★TINGARAの音楽♪
TINGARA(てぃんがーら)は、ヒデオさん(sound produce)とつぐみさん(vocal)のユニット。とっても癒し系な、沖縄系アンビエント・ミュージックを聴かせてくれます。
海、空、星、風、宇宙、大地、自然を感じさせてくれるサウンドは、他ではまだ出会ったことがありません。ファーストアルバム『TINGARA 天河原』に出会ってから、ずっとファンです♪
海辺に座って、星を見上げながら、TINGARAの曲を聴きたいです。降りそそぐ星と心地よさを感じる、素敵な時間になると思う。きっと。TINGARAの曲と一緒に沖縄に行きたいなぁ。
私は、仕事からの帰り道や、夜、ひとりきりのリビングで、TINGARAの歌声と音に癒されています。オフィシャルサイト「site TINGARA」で試聴できるので、ぜひ聴いてみてくださいね(^^)
★名嘉睦稔さんの版画
TINGARAのファーストアルバムをネットで知ったとき、ジャケットの版画にとても惹かれました。これが名嘉睦稔(ボクネン)さんの作品と私との出会い。
ファーストアルバムはなかなか入手できず、そうこうしているうちにセカンドアルバムの『さきよだ』が発売されました。さっそく新星堂でゲット!そして、ジャケットと歌詞の小冊子で使われている版画作品を観て、もう、ボクネンさんの作品から離れられなくなってしまいました。 オフィシャルサイト「BOKUNEN'S WORLD」にあるe-美術館で、ボクネンさんの作品を観れることを知り、『さきよだ』で使われている作品を「MY ALBUM」に集めて楽しんでいたのもこの頃です。 |
![]() |
常設ギャラリーの一つであるボクネンズアート東京に初めて出かけたとき、『夜間飛行』を観ることができました。スタッフのお姉さんの説明をききながら、その迫力に圧倒され、作品の前から動けなくなったときのことを、今でもよく覚えています。
ギャラリーでは、超大作「地球交響曲」も観ることができました。このときは、まだ保育園児だった息子を連れて行ったのですが、私が何も言っていないのに、息子は自分のリュックサックの中からスケッチブックを取り出し、お絵かきを始めたんです。これにはビックリ。息子も作品に感じるものがあったんだと思います。
オフィシャルサイトのバナーを、このブログにも貼らせていただいています。ローテーションバナーになっていて、旬な、展示会情報をゲットできますので、興味のある方は、バナーの方も見てみてくださいね。
★TINGARAとボクネンさん
風の旋律コンサートのときのMCや、radio TINGARAによれば、ボクネンさんの展覧会で曲を流したいというところから、TINGARAはスタートしたのだとか。TINGARAの音楽とボクネンさんの作品がとても合っていると感じるのは、そういうベースがあったからなんですね。 |
![]() |
ギャラリーでは、TINGARAの曲が流れていることもあります。このコラボ、特に私のようなファンにとっては感激モノです。スタッフのお姉さんたちの心遣いもあって、ギャラリーはとても心地よい空間だと感じています。
★音で巡る展覧会♪
radio TINGARA(iTune)で、「音で巡る展覧会」というシリーズがあります。TINGARAのつぐみさんとギャラリーのスタッフのMisaさんが、ボクネンさんの作品を解説してくれるという企画。これは、もう、うれしい限りです(^^)
私はたまに美術館に出かけたりするのですが、解説器(500円くらいかな)を借りて、解説を聴きながら、作品を鑑賞することがよくあります。これと同じことが、radio TINGARAを聴くことでできちゃうんです。解説がとてもよいので、ボクネンさんの版画作品を何倍も楽しめてしまいます。
★いろんな技術も使われています
オフィシャルサイトでは、いろんな技術が使われています。
ボクネンさんのオフィシャルサイト「BOKUNEN'S WORLD」では、「e-美術館」には、「MY ALBUM」機能や「グリーティングカード」機能があります。この機能はずっと前からあるのですが、芸術作品のWebサイトでは、他ではまだこのようなサービスを観たことがありません。作品を身近に感じられるので、とても気に入っています。
最近では、Web2.0的技術の一つ、Google Mapも使われています。「ボクネンズアート東京スタッフおすすめマップ」にアクセスしてみてくださいね。とても分かりやすい地図になっています。
【用語】Web2.0とは - 意味・解説 : IT用語辞典 e-Words
さらに、TINGARAのオフィシャルサイト「site TINGARA」では、写真を効果的に見せるための工夫が含まれています。例えば、「つかの間の休日」の観覧車の写真をクリックしてみてください。どうでしたか?これ、とっても気に入っているんです(^^)
Movable Typeの入替え作業もご自分で行っているご様子。いろんなシーンで、クリエイティブな側面をみせてくださるヒデオさん。尊敬しちゃいます。
★感謝の気持ちをこめて
12月22日のPARTYに参加された皆様、素敵な時間を共有させていただき、ありがとうございました。いろんな方に巡り会えたことに感謝しています☆
[写真は、hideoさんとJoeさんから頂いたプレゼント♪宝物です(^^)]
ボクネンさんの作品に囲まれながら、TINGARAとジョーさんの曲を聴くという贅沢な時間に感激でした。初対面の方がほとんどでしたのでコチコチに緊張していたのですが、音楽と版画の話題で話が弾み、楽しく過ごすことができました(^^)
これを機会に、これからもよろしくお願いします!
素敵なクリスマスになりますように♪
─── ◇ ─── ◇ ─── ◇ ───
以下、リンク集です♪
◆関連情報へのリンク
<< TINGARA関連 >>
- site TINGARA
TINGARAの公式サイトです。 - TINGARA~てぃんが~ら~
mixi内の、TINGARAのコミュニティです。 - Joe Okuda
ネイチャーサウンドアーティストJoe OkudaさんのWebサイト。自然の音を聴くことができます。Joe Okudaさんのことは、TINGARAのWebサイトの情報で知りました。
録音の様子を動画でみたのですが、「こちらからココロを開いて入っていけば、自然は語りかけてくれる」というようなメッセージを受け取ったように感じました。
<< 名嘉睦稔さん関連 >>
- BOKUNEN.COM | 名嘉睦稔(なかぼくねん)
名嘉睦稔さんの公式サイトです。
e-美術館には約780点の作品が掲載されています。 - 名嘉睦稔の世界
mixi内の、名嘉睦稔さんのコミュニティです。
◆ このブログの関連記事
<< TINGARA関連 >>
- 『うなさか(海界)』(2004年06月04日)
- TINGARA〜風の旋律〜コンサート(2005年12月13日)
- TINGARA『風の旋律』の試聴機(2006年03月10日)
<< 名嘉睦稔さん関連 >>
- ボクネンズアート東京「風のゆくえ展」 (2006年07月10日)
- 「海のふた」文庫本・出版記念展(2006年08月06日)
- 「明日の神話」と「夏の彩り展」(2006年08月24日)
and more ...
« Mammoth Onlineで紹介していただきました | トップページ | サンタクロースを追跡しよう! »
コメント