「保育所保育指針」が改定へ
「保育所保育方針」が改定されるようです。
引用元のニュース記事の中で気になったのは、
「(2)幼児教育の充実と小学校との連携強化」
の部分です。
これから1年間かけて検討されるそうなので、
見守っていきたいと思います。
保育所強化、指針改定へ 厚労省
厚生労働省は、保育所向けの指導要領である「保育所保育指針」を改定する方針を決め、6日、指針改定に関する検討会の初会合を開いた。改定は00年以来で、母親らの育児不安や児童虐待が深刻化するなかで、地域の子育て支援拠点としての機能を充実させることなどが狙い。検討会での議論をふまえ、09年度の施行を目指す。
検討会は大学教授や保育園長、医師らで構成。(1)地域の子育て拠点としての保育所の機能強化(2)幼児教育の充実と小学校との連携強化(3)現在、局長通知の指針を省令に準じる告示に格上げ――などを1年間かけ話し合う。
引用元: asahi.com - 教育
« ココログのメンテナンス終わりました | トップページ | 早生まれは得?損? »
確かに、保育所の管轄は厚生労働省で、文部科学省管轄の小学校との連携という面は弱いかなと思っていました。小学校の先生の中に実際、「保育園出身のこはね~」なんて言い方をされる方もいて、それは保育園でどういうことをしているかというのが伝わっていない、っていう点もあるからなのかな?と思います。
私は今、下の子が子育て支援センター(保育園内にある)でお世話になっていて、保育園の存在がちょっと身近になっていますが、実際子どもを保育園に入れたことがないと、保育園ってどんなところなのか実はよくわからない部分もあります。今後の動きにちょっと期待しています。
投稿: おそなえ餅1号 | 2006年12月11日 11時38分
★おそなえ餅1号さん
コメント、ありがとうございました!
> 小学校の先生の中に実際、「保育園出身のこはね~」
> なんて言い方をされる方もいて
私は、幼稚園出身のお母さんから言われたことがあります(^^;
> 実際子どもを保育園に入れたことがないと、
> 保育園ってどんなところなのか
> 実はよくわからない部分もあります。
たしかに。同じように、私は子どもを幼稚園に入れたことがないので、幼稚園のことはわからない部分が多いです。ですので、そういう面からも、「(2)幼児教育の充実と小学校との連携強化」の検討がどのような結果になるのか、やっぱり、興味があります。
投稿: windy | 2006年12月17日 21時12分