« 街で見かけたクリスマスツリー | トップページ | 赤ちゃんの名前ランキング2006 »

2006年12月13日

児童手当の乳幼児加算、一律月1万円に増額

乳幼児(3歳未満)に対する児童手当のうち、第1子および第2子に対する支給額が、5000円から1万円に増額されることに決まったそうです。2007年度から実施見込みとのこと。

児童手当の乳幼児加算は、今年6月に発表された、政府の「新しい少子化対策」の一つでした。財源確保が課題だったのですが、見通しがついたようです。

気になる財源はというと、2007年度は「緊急雇用創出特別基金」の残金が充てられるそうです。日本経済新聞によれば、「緊急雇用創出特別基金」とは、金融機関の不良債権処理などに伴って発生した失業者を支援するための基金とのこと。この基金、来年度終了予定であるけれど、かなりの金額が余る見込みなのだとか。その基金が有効に活用されるのであれば、いいのではないかなと思いました。課題は、2008年度以降の財源確保ですね。

乳幼児手当、一律月1万円に
来年度予算政府方針 第1子、2子を倍増

 政府は8日、2007年度予算で乳幼児(3歳未満)向け児童手当のうち、第一子と第二子に対する支給額を現行の月額5000円から倍増して、月額1万円にする方向で調整に入った。これまでは第三子以降のみ月1万円を支給していたが、一律1万円支給にして少子化対策を充実する。増額に必要な1650億円の財源は、事業主と国・地方で折半する。
 乳幼児手当の増額は、政府が6月に定めた「新しい少子化対策」の柱。現行の児童手当はゼロ歳から小学校修了前の子供を対象に、第一子と第二子は1人当たり月5000円、第三子以降は1万円を支給している。
引用元: 日本経済新聞 朝刊(2006年12月09日)

乳幼児手当の加算 来年度財源固まる
「雇用創出基金」を充当

 厚生労働省と財務省は11日、政府の少子化対策の柱である児童手当の乳幼児(3歳未満)向け加算について、2007年度は「緊急雇用創出特別基金」の残金を充てる方針を固めた。08年度以降は、定率減税の廃止分を含め、恒久財源を確保する方向で引き続き検討する。
 政府はすでに、第1子と第2子に対する支給額を現行の月5000円から1万円に倍増する方針を固めている。ただ、国が負担する830億円については財源が決まっていなかった。
引用元: 日本経済新聞 朝刊(2006年12月12日)

このブログの関連記事:

  • 児童手当の乳幼児加算は先送り(2006年11月14日)
    この記事を書いた時点では、財源確保が困難だから先送りということでニュースになっていました。
  • 今後変更予定の子育て支援(2006年09月28日)
    妊娠・出産・育児のクチコミ情報Webサイト「ウィメンズパーク」で、ファイナンシャルプランナーの豊田先生が、「今後変更予定の子育て支援策」について、解説してくださっています。制度の概要と予定されている変更点が分かりやすくまとめられています。
  • 「新しい少子化対策」(2006年06月22日)
    6月20日に発表された、政府の「新しい少子化対策」について紹介しています。

関連情報へのリンク:

« 街で見かけたクリスマスツリー | トップページ | 赤ちゃんの名前ランキング2006 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 児童手当の乳幼児加算、一律月1万円に増額:

» 乳幼児手当ての引き上げ [スマイリーブログ]
 政府が第1子と第2子に対する乳幼児手当てを現行の5,000円から10,000円に引き上げる方針を出しました。政府は、これを平成19年度予算における少子化対策の目玉としてわけですがなんかピンときませんね。  少子化対策の目玉であるならば、なぜ第3子以降に対する手当てを据え置いたのでしょうか。当初は、第3子以降の乳幼児手当ても現行の10,000円から15,000円に引き上げようという提案もあったようですが、財政上の問題で見送られたようですが、このあたりにも少子化問題に対する危機感や覚悟みたいなも... [続きを読む]

« 街で見かけたクリスマスツリー | トップページ | 赤ちゃんの名前ランキング2006 »