« 公立の小中、貧しい蔵書 | トップページ | サッカー大会予選リーグ2日目 »

2006年9月23日

往きは陸路、帰りは空路

昨日は、久しぶりの秋田出張。
往きは陸路、帰りは空路でした。

0609220089v■秋田新幹線こまちの中から撮影
  (盛岡-田沢湖間)

実って重たげな穂の様子を新幹線の中から見ることができました。
秋田に入ると、稲刈り風景も見れました。


 

■ANA878便の中から撮影
  -翼越しの夕焼け-

0609220106s

見渡す限り、水平線が赤く染まっていました。
まるで、夕焼け色の絵の具をといた水を
海の上に注いだかのように。

このブログの関連記事:

« 公立の小中、貧しい蔵書 | トップページ | サッカー大会予選リーグ2日目 »

コメント

windyさん、こんにちは。
素敵な風景ですね。
windyさんの写真、いくつか拝見しましたがカメラの腕もすごい!と思いました。
きれいな風景は気を付けていないと気づかずに見過ごしてしまいますよね。
以前秋田の少子化について調べてみましたが、すごい勢いで進んでいるようです。
豊かな田園の風景、大事にしたいものです。

★noppoさん
コメント、ありがとうございました。
秋田県は、子どもの割合が少ない県なのだそうです。
たまたま写真がきれいに撮れました。
きれいな景色を見れるので、秋田出張は好きです(^^)

出張の折、デジカメを持参されると伺いましたが
Windyさんの人柄が出るのか、ほんとに
お見事!!の一言です。
日本に生まれてよかったなあって思える風景
ですね。
お子さんに素敵なお土産ができましたね。
(^^)今後もUPしてください!

★kumainu00さん
いつもコメントありがとうございます!
独身の頃から、遠地出張のときはいつも、カメラを持っていっていました。普段、家ネコのような生活なもので、何を見ても珍しかったり、うれしかったり(^^;
きれいな写真が撮れたらまたアップしますね。
ちなみに、先日の秋田出張のお土産に買った「だだちゃ豆福餅(12個入り)」は、3歳の娘にほとんど全部食べられました。朝ごはんがわりに食べるんだもの(^^;

  旅行行きたいなぁ。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 往きは陸路、帰りは空路:

» 秋田県 [男の育児休暇]
 昨日の続きで気になったのでさらに調べてみました。 秋田県、実は昭和31年に最大の総人口を迎え、以来ずっと人口が減り続けていました。 (昭和31 年 1,349,936 人 → 平成17年 1,145,471 人)  昭和30年代といえば集団就職で都市部への流出が盛んになった時期です。 人口減の要因は社会減が主ですが、平成5年から自然減も始まっているようです。 世の中少子化と騒いでいるのに、こんな重要な事実が注目されていないことも実は問題ではないかと思ってしまいました。 自然減の事実が当たり前... [続きを読む]

« 公立の小中、貧しい蔵書 | トップページ | サッカー大会予選リーグ2日目 »