運動会の喫煙コーナーの数は?
5月31日、今日は「世界禁煙デー」です。ということで、昨日に引き続き、タバコに関する話題です。
「小学校の運動会の会場に、喫煙コーナーを何箇所作るのがいいか?」という議論が、先日のPTAの会議の中でありました。会議の配布資料に、案として書かれていたのは7箇所でした。昨年よりも増えている?!
■7箇所に増えた理由は?
他の学級幹事のお母さんが気づいて、「多くないでしょうか?」と質問してくれたので気づきました。私も彼女と同じ意見。
喫煙コーナーを7箇所に増やした理由は、以下のとおりでした。
- 喫煙コーナーを設けないと、あちこちで吸う人がいる。
- 「ここは喫煙場所ではないです」と、注意したくない。
数で勝負!ということで、マナー違反の人を減らすために、喫煙コーナーを増やしたということのようです。
■非喫煙者の私がどう感じたか?
息子が通う小学校は、児童数約1000人のマンモス校。町中の小学校なので、それほど校庭は広くありません。運動会の日は観客が多いため、すれ違うのに苦労する場所もあるほどです。
喫煙コーナーを増やした理由は理解しました。しかしながら、校庭を取り囲むように喫煙コーナーを設置することを考えると、それほど広くない敷地内に7箇所というのは、まるで小学校が喫煙を推奨しているかのような多さに、私には感じられました。
喫煙者がマナーを守ってくれることを信じて喫煙コーナーを設けるはずなのに、喫煙者のマナーの悪さを前提に7箇所に増やしていたので、ちょっとチグハグな対策のような気もしました。
■3箇所に減りました
喫煙者のご意見もお聞きし、話し合いの結果、喫煙コーナーの数は3箇所ということになりました。運動会当日は、3箇所で問題なかったように思います。もし7箇所だったら、紫煙に包まれたように感じたかも。
小学校の中はそもそも禁煙。ですから、個人的には、運動会会場は禁煙ということでいいと思います。その上で、喫煙コーナーを設けるのがいいのではないかと思います。
新しい喫煙者を生み出さないためにも。
■PTAの会議に参加した感想
- PTAの会議に、この日初めて参加しました。学級幹事で参加したのはすべて母親でした。コレが現状なんだなと実感。
- 議事は参加者の承認を得るという形で、トントン、進んでいくものだということを知りました。トントン進まないときは、仕事の打ち合わせでトントンいかない時よりも、はるかに時間がかかるということも知りました。
- ワイワイガヤガヤと、雑談の時間が結構ありました。。。
- 1時間以上、床の上に座りっぱなしなので、足が痛くてしんどかった(--; 皆さん、平気なのかしら?
- 会議は午前中の1時間程度。私は午前半休をとって参加したのですが、10時半には終わってしまいました。時間がたっぷり余ってしまったので、本屋さんへ直行!突然できた自分の時間を無駄にしないために、普段はゆっくり見て回れない本・雑誌をゆっくり見る時間に充てました。
このブログの関連記事:
- タバコに関する意識調査(2006年05月31日)
« 教育基本法改正案、継続審議に | トップページ | そのときの状況に応じた「働きやすさ」 »
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 運動会の喫煙コーナーの数は?:
» イタリア人は何故タバコをやめたのか? [禁煙セラピー!効果抜群の禁煙方法]
禁煙セラピーって知ってる?目からうろこの禁煙セラピー。これであなたも、ニコチン中毒から開放される!!禁煙したらそのお金を何に使う?? [続きを読む]
初めまして、こんにちわ。
野口さんのブログよりお邪魔しました。
今日は禁煙デーだったのですね、知らなかった。
最近、男性の喫煙者が減ってきたような気が・・・。
また遊びに来ます。
応援クリック “ぽちっ”
投稿: 幸せ成功哲学!☆☆☆分かち合いのブログ☆☆☆ | 2006年5月31日 18時13分
コメントありがとうございます。喫煙者、なかなか減らないなと思っています。そもそも喫煙者にならなければいいのだから、うちの子どもたちが喫煙者にならないように、育てていきたいと思っています。またいらしてくださいね(^^)
投稿: windy | 2006年6月 2日 02時43分