妊娠・出産のマナーについて
「妊娠・出産のマナーについて」のアンケート結果が、はっぴーママのWebサイトに掲載されましたので紹介します。
はっぴーママアンケート Vol.51
「妊娠・出産のマナーについて」Q1 妊娠した!とわかったとき、まずは誰に知らせましたか?
Q2 職場の上司にはいつ知らせましたか?
Q3 帯祝いはしましたか?
Q4 戌の日に行きましたか?
Q5 帯祝いの風習・とりおこないや言い伝えでお住まいの地域独特のものがあれば教えてください。
Q6 (入院中)出産の報告はだれにしましたか?
Q7 妊娠から出産までのマナーについて、お役立ち情報などありましたら教えてください。
引用元: 子育てに関するアンケート調査 はっぴーママアンケート.
Q7の「ママたちのコメント」が
特に役立つのではないかと思います。
例えば、以下のようなマナーが載っています。
- 出産後、面会に行く時のマナーは?
- 不妊治療中の友達に
妊娠を伝えるときのマナーは? - 妊婦として気持ちよく仕事するためには?
アンケート結果を、私の場合と照らし合わせてみました。
あまり面白くないかも。ごめんなさい(^^;
Q1 妊娠した!とわかったとき、まずは誰に知らせましたか?
上の子のときは、旦那様→実家の母の順でした。
下の子のときは、旦那様→実家の母→息子の順でした。当時、息子は、妹を欲しくて欲しくて、私におねだりしていたので、赤ちゃんがきたことを教えてあげたら、すごく喜んでくれました。
Q2 職場の上司にはいつ知らせましたか?
もしつわりが酷かったり、妊娠経過が思わしくなかったりしたら、仕事への影響があるかもしれないと思い、妊娠2ヶ月のとき、予定日がはっきりとしたらすぐに報告しました。同じグループのメンバには、妊娠3ケ月の頃、伝えました。
Q3 帯祝いはしましたか?
Q4 戌の日に行きましたか?
戌の日からマタニティ・ガードルを付け始めました。お参りには行きませんでした。下の子のときは、実家の母が安産祈願のお守りとお札をもらってきてくれました。お守りは、4人の子どもを育てた実母からもらったということで、妊娠期間中、私の心のよりどころになったように思います。
『紀子さま、安産祈願の「内着帯」』の記事の後半に、私の体験談を書いていますので、気が向いたらご覧になってくださいね。
Q5 帯祝いの風習・とりおこないや言い伝えでお住まいの地域独特のものがあれば教えてください。
Q7 妊娠から出産までのマナーについて、お役立ち情報などありましたら教えてください。
アンケート結果の「ママたちのコメント」には、なかなか興味深いもの、役立ちそうなものが含まれています。
Q5の「ママたちのコメント」、Q7の「ママたちのコメント」
Q6 (入院中)出産の報告はだれにしましたか?
実家の母→会社の上司の順でした。
上の子のときは、出産当日には報告しませんでした。生まれたのがエイプリル・フールの日だったので、冗談だと思われたら嫌だったので(^^; 実家の母には、公衆電話のところに自分が行けるようになったらすぐに電話しました。
--
職場への妊娠報告・出産報告は、早めの方がいいと思います。少なくとも直属の上司には早めに伝えておいた方が、理解を得やすいように感じました。
関連情報へのリンク:
- OMCの「はっぴーママ カード」
はっぴーママカードに加盟している産婦人科医院なら、
分娩費用の翌々月払いが可能です。
出産一時金受領後の支払がOKになります。
« 女性のストレス、原因のトップは? | トップページ | もし子どもがニートになったら? »
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 妊娠・出産のマナーについて:
» 戌の日 2006.6月 安産祈願 報徳二宮神社 [マニアックな神社・お寺情報ブログ]
神社・お寺のブログをやっているマキと申します。
戌の日に関する記事にトラバさせて [続きを読む]
コメント