「出産後」も働きやすい会社とは?
All About「女性のキャリア」ガイドサイトに 『「出産後」も働きやすい会社とは?』 というガイド記事がアップされました。 |
![]() All About [女性のキャリア] |
ガイドの泉さんは、記事の中で、
会社の制度とは異なる視点での、
働きやすさを考えていらっしゃいます。
■コツは「細く長く」の発想法
引用元: 「出産後」も働きやすい会社とは? - [女性のキャリア]All About.…中略…
よく、「仕事と子育ての両立には職場の理解が必要」と言いますが、それが、子育てはたいへん→仕事をあまり回さないでおこう、重要なプロジェクトは任せないでおこう、という理解だったらどうでしょう。
なかにはそれをラッキーと思う人もいるかもしれませんが、自分に力を付けてキャリアを積んでいきたいと思う人にとっては、腫れ物を扱うように保護されることは決して心地よいことではないはずです。
たしかに。
「職場の理解」がこんな感じだったら、嫌だなぁ(^^;
「(子育てしていない)他の人と同じように仕事渡すから、
無理そうだったら、遠慮なく言ってね」
と、以前、上司から言われたことがありました。
任せてもらえていることを実感できた一言だったので、
とてもうれしく感じ、仕事に張り合いが出た覚えがあります。
仕事と子育てを両立させるコツは、長いスパンで仕事を考えることだと思います。
キャリア形成で一番強いのは、「細く、長く」です。
人生の中では、子育てだけでなく、自分の体調、家族の介護など、「太く」は働けない時期もあります。
100%か0ではなく、その時にできる太さで働くことができる会社、また、こうした考え方が浸透している会社なら、互いに助け合い、気持ちよく働き続けることができるのではないでしょうか。
その時にできる太さで働くためには、
その太さを見極めるが必要。
長いスパンで仕事を考えることを、
折をみて、やっていきたいと思います。
このブログの関連記事(働き方、時短勤務関連):
- 「時短勤務」は女たちをラクにするか
(2006年02月23日) - 育児時短勤務はわがままか 制度はあるが取りづらい現実
(2005年11月10日) - 新時短制度を模索する 給料も半分、仕事も半分
(2005年11月18日)
« はしかとプール熱が流行 | トップページ | 教育基本法改正案、継続審議希望者は73% »
私も先日、自分のこれからのキャリアプランについて「10年後を見据えて」とおもっていた矢先にこの記事をみて、なるほど~とおもいました。細く長くなんですよね。太く頑張れない時期があると周囲に理解していただけると、本当にありがたい!!TBあとで、してみますね。
投稿: ちゃい | 2006年5月24日 10時16分
はじめまして。
しばらく前の記事へのコメントですみません。
4歳の娘と1歳の息子の母で、4月から職場復帰した者です。
復帰して2ヶ月、働き方に悩んでいたところだったので、記事を読ませていただいて、考えさせられました。
現在、育児時短を取って働いてるですが、職場で時短は2人目で、職場としても扱いを模索してるような状態です。
通常はシフト勤務であるところを固定の時間にしてもらい、さらに子どもの体調で休みを優先してもらい・・・でいろいろ気を遣うことの多い毎日。その上、時短なのでその分給料はカット・・
ジレンマを感じる日々でした。
「細く長く」・・子育て中をハンデと感じさせないような職場であれば、今よりずっと働きやすくなるんではないかと思います。
windyさんのおっしゃる、上司から仕事を任せてもらえている、という実感を持ちながら勤められたらいいのになぁ、という気持ちで読ませていただきました。
長々とすみません。私ももう少し考えがまとまったらこのテーマでも書いてみたいと思います。
投稿: maki | 2006年5月27日 02時13分
ちゃいさん、コメントとTB、ありがとうございます。ブログを通じて、意見を聞かせてもらえたこと、うれしく思っています(^^)
「細く長く」について、私はこれからもときおり考えるんじゃないかと思います。そしてその都度、自分なりの答えを導き出して、きっと実践していくのではないかと、自分に期待しています。頑張れ、ワタシ!
投稿: windy | 2006年5月28日 18時19分
makiさん、はじめまして。コメント、ありがとうございました。返事が遅くなってしまってごめんなさい。
復職、時短勤務と、makiさん自身に変化がある時期を過ごされたのですね。頑張っていらしたのではないかと思います。makiさんが感じているジレンマ、とてもよく分かります。私も同じことを考えたことがあります。
子育て中の母として、一番厄介なのは、自分を納得させることじゃないかと思ったこともありました。このブログの中で触れた記事がありますので、上の記事の中にリンクを追加しておきますね。気が向いたら読んでみてください。makiさんの問題の解決にはならないかもしれませんが(^^;
makiさんのブログのタイトル、気にいりました!『苦しいことも楽しくしちゃう魔法』を修行を積んで自分のモノにしたいなと思いました。またいらしてくださいね(^^)
投稿: windy | 2006年5月28日 18時54分
お返事&ご訪問、ありがとうございました。
リンクの記事、読ませていただきました。 AERAの記事は、そういえば時短で復帰する事を前提に読んだなぁ、と思い出しました。 自分を納得させるってなかなか難しいものですね・・ いろいろ考える事の多い問題ですが、私にもきっと将来の糧になるものと信じて頑張ります~
別記事ですが、「叱るより子どもによく効く接し方」早速買って読ませていただきました。(流し読みですが)その上での記事を書いたのでTBさせてください。
よかったら、ブログをリンクさせて頂いてもいいですか?
投稿: maki | 2006年5月31日 01時54分
makiさん、リンクOKです。よろしくお願いします。別記事で書いた「叱るより子どもによく効く接し方」って、結構いいですよね。時折、読み返してみたいなと思っています。
投稿: windy | 2006年6月 2日 02時38分