« HAPPYは心のサプリ | トップページ | 2歳児クラスに進級しました »

2006年4月 7日

在宅勤務で生産性向上、ストレス低減

Pc_060407日本テレワーク協会による在宅勤務の実証実験によれば、オフィス勤務よりも在宅勤務の方が生産性は向上し、ストレス低減効果があるのだそうです。

☆今日のランキングは?

2006年4月1日の日本経済新聞夕刊の生活面に、
在宅勤務に関する記事が載っていました。

在宅勤務には、「チームワークに問題がある」、
「公私混同で生産性が低下する」などの
課題があると言われますが、
実証実験調査の結果は「問題なし」だったそうです。
ちょっと意外に感じましたが、いい結果ですよね(^^)

 総合評価では、実験参加者の4人に3人(74%)が「業務の生産性が上がった」と答えている(「変化がない」を加えると98%)。職場の上司、同僚150人の意識調査でも、上司は生産性が「向上した」(16%)と「変化ない(75%)」で約9割以上、同僚は同じく37%と45%で計8割以上となる。
 チームの生産性も、「向上した」(29%)と変化ない(58%)を加えると9割近くとなり、実験参加者はオフィス勤務と同等かそれ以上と感じているようである。
引用元: 2006年4月1日の日本経済新聞夕刊

松下電器産業では、この4月から、
1000人の方が在宅勤務を始められたそうです。
さらに2006年度は、
モバイル勤務者4000人という計画もあるそうです。
会社をあげての取り組みとのこと。
意気込みを感じました。

 松下電器産業は、四月から約千人が在宅勤務を始める。対象は国内で研究や企画、法務などを担当する専門職。育児支援などを目的とした在宅勤務制度は以前からあったが、「顔を合わせないと不安」などの理由で利用者が限られており、従業員の労働意欲を引き出すため、社をあげて取り組むことになった。
引用元: Yahoo!ニュース - 西日本新聞 - 1000人を在宅勤務 松下電器定着へ本腰.

在宅勤務は、切替が下手で意志の弱い私には向かなそう。
でも、通勤時間を、他にあてることができるのは魅力的かも。

松下電器産業の在宅勤務の取り組みが成功すれば、
もしかしたら、同じ電機メーカーのわが社も、、、
ということになったりして。

このブログの関連記事:
 少子高齢化時代の働き方としてのテレワーク(2006年02月10日)
 在宅勤務するなら切替上手に(2005年7月1日)

関連情報へのリンク:
 首相官邸 - e-Japan戦略II(概要)
 総務省テレワーク拡大試行日記

« HAPPYは心のサプリ | トップページ | 2歳児クラスに進級しました »

コメント

この3月まで育児休暇から復帰前に在宅で仕事をしていました。
私も家での仕事は、意志の弱い私には無理だろう、、と思っていたのですが、「納期」というムチに叩かれて必死になってやれるもんです。家事の空いた時間で「いまだっ」と思ってやるので、公私混同のムダなどなく、集中できました。同僚やクライアントとのやり取りは、メールと電話で全く問題なかったと思います。
しかし、乳幼児を抱えての在宅仕事は難しいと感じました。やはり誰かに子供を見ててもらわないと集中できません。在宅ワークでも保育園に預けれて、その間働けるのであれば、ムダな通勤時間がカットできて、時間の融通もある程度聞くので、子育て中には魅力的な働き方かもしれませんね。

ぴまさん、コメントありがとうございます。在宅勤務の体験談、教えてくださってどうもでした。やっぱり保育園に預かっていただかないと、仕事はかどりませんよね。ブログ記事書いているだけでも、子どもたちの割り込みが入ることしばしばですもの。

在宅フリーランスで仕事をしています。3歳と1歳の子どもがいます。

そうなのです。たとえ家にいても傍に子どもがいては、仕事はできないのです。

それって、なかなか分かってもらえないんですよ。たとえば、保育園の入所選考でも、「在宅勤務」だと、「外勤者」より優先順位がガクンと低くなりますし・・・

子育て中にはいいかな?と思える在宅勤務ですが、それは「日中の子どもの預け先がある」という前提のもと、だと思います。

おはらさん、はじめまして。コメントありがとうございます。返事が遅くてごめんなさい。
優先順位が下がる話は、定員オーバーで学童保育に入れなかったときに気づきました。おはらさんがおっしゃる「優先順位が下がる」とはちょっと違っているかもしれないですが、親が同じようにフルタイムで働いている場合、どちらの子どもを入園・入所させるかは、私の住んでいる市では「親の通勤時間」を考慮するのだそうです。在宅勤務だと、そうでない方よりも仕事場から保育園までの距離が近いですから、不利になってしまいます。
在宅勤務のこと、もっと理解してほしいですよね。これからの時代、在宅勤務する人、増えるでしょうから。
また、いらしてくださいね(^^)

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 在宅勤務で生産性向上、ストレス低減:

» 久々にテレワークのこと [And You Tell Me]
こちらのブログで、日経でテレワークの実証実験結果が取り上げられたのを知りました。... [続きを読む]

« HAPPYは心のサプリ | トップページ | 2歳児クラスに進級しました »