« 家計と子育て費用(エンジェル係数)調査結果 | トップページ | 保育園のクリスマスツリー »

2005年11月28日

「子育てを科学する」

「子育てを科学する」をテーマとした、「2005新赤ちゃん学国際シンポジウム」が、11月27日、28日に東京で開催されたそうです。「科学的に裏付けられた育児論」というものがあるならば、私もかなり興味があります。「コホート研究」という言葉を、この記事で初めて知りました。

「コホート研究」とは、長期的追跡調査と訳されており、長期的に赤ちゃんの成長を見ることだそうです。今年のシンポジウムでは、世界各地で広がりつつあるコホート研究の最新トピックス、展望などが紹介されたようです。

「科学的子育て」最新報告 新・赤ちゃん学国際シンポ
 第四回「新・赤ちゃん学国際シンポジウム」(産経新聞社/関西2100委員会、日本赤ちゃん学会主催、アップリカ育児研究会協賛)が二十七日、東京・大手町サンケイプラザで始まった。
 今回のテーマは「子育てを科学する」。科学的な育児論を後押しする赤ちゃんに対する「コホート研究」(長期的追跡調査)の動きが国内外で本格化していることから、この調査に当たっているさまざまな分野の研究者を招き、三日間の日程で最新報告をしてもらう。科学的に裏付けられた育児論への関心は高く、初日は約二百人が講演や討論に熱心に聞き入った。
引用元: Yahoo!ニュース - 産経新聞 - 「科学的子育て」最新報告 新・赤ちゃん学国際シンポ.

ちなみにセッション1は、こどもちゃれんじぷちの監修者・内田伸子教授が司会をされたそうです。

« 家計と子育て費用(エンジェル係数)調査結果 | トップページ | 保育園のクリスマスツリー »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「子育てを科学する」:

» 新・赤ちゃん学国際シンポ [研究コーディネーターという  仕事]
毎年秋の恒例 日本赤ちゃん学会の国際シンポジウム初日。CRNは賛助会員なので届いた招待状を持って、朝から大手町へ。トラブルでフリードマン博士来日できず残念。 今年のテーマは「育児を科学する」。食物連鎖の果てに海中に広く漂っている科学物質が胎児にどう伝わり...... [続きを読む]

« 家計と子育て費用(エンジェル係数)調査結果 | トップページ | 保育園のクリスマスツリー »