« 在宅勤務するなら切替上手に | トップページ | 労働環境が優れた企業ではIT社員の士気と満足度が高い »

2005年7月 1日

損保ジャパン「OB・OG登録制度」始動

損保ジャパンの「OB・OG登録制度」が今日から始動したようです。驚いたのは登録者の多さです。なんと4,300人が代替要員として登録されていることです。2004年3月末時点の損保ジャパンの従業員数は15,529人ですから、登録者は多いといえるでしょう。育児休職がとりやすくなることに加え、出産・育児などの理由で退職した場合の再雇用に対する安心感も増すのではないでしょうか。

 損保ジャパンの新しい人事システムでは、同社を退職した女性社員の希望者に専用のパスワードを交付。同社のホームページで入力して専用画面へアクセスすると、各職場で育児休業や出産休業で必要となった代替要員の求人情報を閲覧できる。休職者の職場や業務での経験があるなど、条件が合えば採用される仕組みだ。
 また、望む雇用条件などを登録してある希望者には、メールで会社側が直接就業を打診する。
リンク: 産経朝刊 損保ジャパン 育休カバーにOG活用 円滑な引き継ぎ期待 4300人登録.

損保ジャパンの「OB・OG登録制度」は、以前このブログでも紹介させていただきました。
リンク:「退職者が育休の仕事カバー

« 在宅勤務するなら切替上手に | トップページ | 労働環境が優れた企業ではIT社員の士気と満足度が高い »

コメント

4月18日に放送されたNHKのクローズアップ現代でも、この損保ジャパンの雇用制度が紹介されていました。
ただ、問題なのは、いったんやめられた方の再雇用なので、能力ややれる仕事の内容に限界があるとのこと。どうしてもその部分を補うのは現職の回りの社員や上司になってしまうとのことです。
でも、やはり「ないよりはマシ」だとおもうのです。この制度によって育児休暇や短時間制度取得者の代替要員が容易に確保されるとはおもうのです。それが100%の補助じゃなくても。
ちなみに、クローズアップ現代では、資生堂の男性育児休暇制度の取得推進や、麒麟麦酒の短時間制度の拡張(小学生以降も)などをとりあげていました。NHKなので、企業名はふせられていましたが。

ちゃいペンギンさん、コメントありがとうございます。ないよりはマシ。確かにそう思います。
再雇用の仕組みが有効かそうでないかは、職種に依ると思います。私はSEですが、退職後の再雇用は難しいと思います。少なくとも同じ仕事はできないでしょう。SE・プログラマは35歳引退説がよく言われていますが、正しいと思います。
在職中のスキルを活かせるという点で、保険業界では有効な仕組みになるかもしれませんね。

「しごとより子育て!!」を書いていますおひまだこです。コメントをありがとうございました。Windyさんのサイトは、週間ココログガイドで紹介されていましたね。自分のものが掲載されたのを機にのぞきにいっていました。充実したサイトですね!

さて、まずここにコメントを書いたのは、一つ情報をと思ったからです。わたしも4月のクロ現は見ていて、損保ジャパンの施策にはエールを送りたい気分でいっぱいですが、6月末に「日本の、これから」というNHKの討論番組で、やはり再雇用制度が取り上げられていました。で、こちらは「なかなか利用されない再雇用制度」というスタンス。帝人という会社は、育児や介護の制度作りに積極的で、再雇用制度も他社に先駆けて設けており、育休の代替要員などとして雇用したいと考えている。ところがあまり利用者がいない。その理由を、育児や介護制度や女性の雇用を推進する部の部長さん(ちなみに女性)がこう説明する。「辞めていったかたたちは、それまでに複合的な理由で悩んだあげく会社を去っていったかたたちだ。だからもう一度、同じ職場で働いてみよう、という意欲やエネルギーがもうない」。

なーんだ、わたしと同じ人はけっこうたくさんいるんだ~、と思うと同時に、なにか悲しい気持ちにもなりました。「再雇用制度が利用されない」という記事は昔日経新聞でも見ました。日経は、「再雇用制度を利用するよりずっと働き続けていたいという選択をする人が多いからだ」という分析だったと思います。当たり前だろ、という感じの分析(とはいえない分析)なんだけど。昔の記事なので、うーん探せないのが残念なんだけど。

わたし自身は会社辞めてしまったので、再雇用制度があればいいなーと思うけど、実情は複雑ですね。


さて、それからWindyさんご自身もお忙しい日々が続いておられるとのこと。SE系はやはり大変な職種なんでしょうね。
ほんとにわたしがアドバイスできることはあんまりなくて恐縮なのですが、辞めてみて思うのは、「辞める」と「辞めない」の間の状況や価値の溝はとても大きい気がするということ、それから、でもどうしてももう続けられないなーと思ってよし、とりあえず辞めるぞ、と思ったときは、あまり後悔もなくけっこうすっきりしていたな、ということです。

お仕事、がんばってくださいね!有用な情報をどんどんあげていってくださいね。また遊びに来ます。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 損保ジャパン「OB・OG登録制度」始動:

» 退職者が育休の仕事カバー [Windy's MamaLog]
応援社員さんが働ける期間と、育児休業中の社員さんの休職期間がうまく合うのならいい制度だと思う。期間、合わせちゃうんだろうけれど。応援社員さんのお子さんと、育児休業中の社員さんのお子さんが、両方とも保育... [続きを読む]

« 在宅勤務するなら切替上手に | トップページ | 労働環境が優れた企業ではIT社員の士気と満足度が高い »