「食育基本法」成立
食事のマナーを身に付け守ること、栄養のバランスを考えて献立を考えること、食べ物を大事にすること、どの食材が安全かを知ることなど。これらの事柄が『食育』として重要だと言われています。賛成です。
関連がある事柄としては、栄養教諭制度が2005年4月からスタートしています。栄養教諭は、「食の自己管理能力」や「望ましい食習慣」を身に着けさせるため、食について指導する先生です。栄養教諭はすべての学校に配置されるわけではないようですが、こちらについても賛成。
核家族が多いと思います。肘をついてご飯を食べたり、箸の持ち方がなっていなかったり、そういうことは親がしつけるべきだけれども、一緒に注意してくれるおじいちゃん、おばあちゃんは同居していないんだなって、この前考えていたところ。こういった面も「食育基本法」や「栄養教諭」が助けてくれるかも。もちろん、親の役目であることには変わりはないのだけれど。私が小さかったころには、おじいちゃんにお箸でビシッっとかされて、それによって、してはいけないことを覚えてきたように思います。親も子供と一緒に、「食育」、考えます。
食に関する適切な知識を身につけるため、家庭や学校、地域による教育の重要性をうたった食育基本法が10日午前の参院本会議で、自民、公明、共産各党などの賛成多数で可決、成立した。今年夏にも施行する。…中略…
同法は「食育」を国民の責務と位置づけ、家庭や学校で教育を推進することを掲げたほか「食育推進会議」を内閣府や都道府県に置くことも盛り込んだ。
リンク: NIKKEI NET:食に関する教育を推進する食育基本法が成立.
関連リンク: 服部栄養専門学校 食育メッセージ、食育基本法案要綱 (衆議院)
« チャイルドシート浸透せず?! | トップページ | COOL BIZ、絶対反対! »
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 「食育基本法」成立:
» 食育基本法が成立しました [あれは,あれで良いのかな?]
10日,食育基本法が国会で可決成立しました(条文はこちらです。)。
そもそも食育とは何でしょうか。簡単に言ってしまえば,子供のうちから食に対しての正しい知識をつけ,健全な食生活を身につけさせるというものです。
そして,この法律はそれを進めるために,国や地... [続きを読む]
» ●食育基本法って本当に必要!? [円より子 Blog]
自民党が提出した「食育基本法案」が成立しました。民主党はこの法案に反対しましたが、その理由をみなさんに、ご説明したいと思います。
食育基本法案は、昨今、ファーストフードが氾濫したり、不規則な食生活が広まっていること、食品の安全性への不安が高まっていること、わが国の食料自給率が40%程度に留まっているなど、「食」が抱える問題へ対処するために、食育を進めるという、一見すると悪く... [続きを読む]
コメント