いつもとは異なる1年となった2020年。
悔しいことも、悲しいことも、
致し方ないこととわかっていても
諦めきれないことも、いろいろあった。
そのことを思い出すと今だって泣ける。
でも、いいことだってあった。
いつもとは異なる経験だってできた。
2021年はいいことをもっと増やしたい。
そのためにできることをしたいです。
この状況下でなにができるかを考えて実践したいです。
どう行動するか。どう過ごすか。だと思う。
いい年にしていきましょう!
今日、家電が2つ、壊れました。一つはリビングのホットカーペット。掃除のため納戸から持ち出し、通電確認したものの、その直後から反応しなくなりました。何年も使ってきたものなので、致し方ないかなと。
もう一つはFitbit。Fitbitを家電と言っていいのかわからないですが、こちらも何も反応しなくなりました。iPhoneアプリで見るとこんな感じに。。。
先日から調子が悪く、再起動しても画面が表示されなかったりしていました。サポートセンターからも買い替えとの回答を頂いていたとはいえ、お風呂に入るとき以外は肌身離さず使ってきていたものですし、こちらはかなり痛いです。。。買い替えまでの間、取り急ぎ、歩数カウントのため、iPhoneを持って歩くことにします。
この度、ピロリ菌を除菌しマイナス判定になりました。
ここまでの経緯をまとめてみました。
目次
・ きっかけ
・ 受診
・ 除菌
・ 検査
・ ふりかえり
◆きっかけ
きっかけは、会社で受講した健康教育のコンテンツの中に
「ピロリ菌」「除菌」という言葉が出てきたこと。
私の胃にピロリ菌がいることが分かったのは、今から15年ほど前のことでした。以前から胃がシクシクと痛むことがあり、ホームドクターから、一度、胃カメラしてみましょうか、と勧められました。判明したのはその胃カメラのときでした。
どこかで除菌のことは読んで知っていました。でも、ホームドクターからは何も言われていないから私は該当しないのかな、、、と思い込んでいたのでした。ふりかえってみますと、お恥ずかしながら、自分の健康に対して意識が低すぎたと思います。
◆受診
健康教育受講後、日を開けずに、ホームドクターを受診しました。
「先生、ピロリ菌は除菌できるらしいですが、
私のピロリ菌も除菌できますか?」
除菌のお薬が保険適用になったのは数年前とのこと。
受診したその日の夜から、一次除菌のためのお薬を飲むことになりました。
◆除菌
私の場合、朝夕の一次除菌のお薬の一回量が以下の写真のとおり。
ちゃんと忘れずに薬を飲むことが大事とのこと。
備忘のため、
お薬手帳のアプリ
の二つを使いました。
◆除菌できたかの検査
除菌できたかの確認のため、除菌の薬を飲み終えてから3ヶ月くらい経ってから、「尿素呼気試験(ピロリ呼気テスト)」というものを受けました。試験の日は、起床後、うがい・歯磨き・飲水・食事は禁止とのことで、朝一番での受診でした。呼気を採取し、お薬を飲み、しばらく経ってからもう一度呼気を採取する、というもので、まったく痛くないものでした。呼気の採取は、ストローをくわえ、試験管の中にフーッと息を入れるというものでした。起床後、試験までの間、水を飲めないため、暑い季節にはちょっとツライかも。
私はホームドクターのいる近所のクリニックで試験を受けました。試験結果は、1週間くらいで出ました。
一次除菌で除菌できていなければ二次除菌に進むのですが、私は一次除菌で除菌できたため、ここまでとなりました。
◆ふりかえり
除菌はできましたが、これから10年間は毎年一回は胃カメラをするように、とのことです。胃カメラ苦手だけど、頑張ることにします。
改めて思うのは、前述のとおり、自分の健康に対して意識が低すぎたということ。自分以外のこと、とくに家族のことで一杯いっぱいのことが多く、自分のことに気が回っていなかったなぁ、後回しにしすぎたなぁ、と遅ればせながら感じました。
いっぱいいっぱいのときも、自分のことを気遣う時間を。
一日3分だけでも。ぜひ。
◆関連情報へのリンク
厚生労働省の「接触確認アプリ」が6月19日に公開されましたね。6月22日17時時点で326万件がダウンロードされたとのこと。インストールしましたか?
「接触確認アプリ」 では、他の「接触確認アプリ」ユーザと、1メートル以内の距離で15分以上過ごした場合に「接触」と判断されるそうです。「接触」の測定にはBluetoothが使われるとのこと。「接触」と判断された場合、スマホを識別する「接触符号」と呼ばれる情報だけが、お互いのアプリに14日間のみ記録されるそうです。
電車で移動したり、会社で会議したり、どこかでお食事したりしたら、1メートル以内の空間で15分以上過ごすことになる方がいるかもしれないので、自分のためにも誰かのためにも、お守りのように、このアプリを入れておいてもいいのではないかと考えています。位置情報や個人のプライバシーに関する情報は記録されないそうですし。家族にもインストールを勧めたところです。
📝 新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA) COVID-19 Contact-Confirming Application|厚生労働省
お昼過ぎ、同じマンションに住むおば様と通路で少し話をしました。
そのおば様の手にはアベノマスクが。
「下のポストに届いているわよ」
アベノマスク、今日、届きました。
今日6月8日時点の配布状況は、全国で約77%。
来週6月15日までに配布完了予定とのこと。
都道府県別の配布状況は、以下のリンク先で確認できます。
◇ ◇ ◇
うちの近所のドラッグストアやスーパーの店頭から
マスクが消えたのは1月末のこと。
6月2日は「ぐうたらの日」です。もちろん、現実世界の話ではなく、のび太君がドラえもんの道具を使って決めた祝日です。6月は祝日がなく、夏休みや春休みもなくてつまらないから、という理由だったように思います。
そのことをふと思い出したので、今日は「ぐうたらの日だよ」と下の子に言ってみたところ、話が通じず。。。
「新型コロナウイルスの感染拡大が働く人の意識に及ぼす調査」の調査結果レポートが、公益財団法人日本生産性本部のWebサイトに掲載されています。この調査の実施期間は2020 年 5 月 11 日(月)~13 日(水)とのこと。緊急事態宣言が発出されてから約1ヶ月後。STAY HOMEなゴールデンウィークの後に実施されています。雇用や収入の不安感、勤め先への信頼感にスポットがあてられた調査になっています。
この調査結果によれば、61.8%の働く人が今後の収入への不安を感じており、中でも30代では「かなり不安を感じる」割合が高いということが分かります。
Good Luck
再読。1日分を読み終えるたびに、自分を省み気持ちを新たにさせられる本だと思う。
|
ソール・ライター: All about Saul Leiter ソール・ライターのすべて
ソール・ライターのような写真を撮りたい方にオススメの画集です。
→このブログの関連記事はこちら
詩歩: 死ぬまでに行きたい! 世界の絶景 日本編
故郷の山梨県北杜市の尾白川渓谷も含まれています。
込山 富秀: 「青春18きっぷ」ポスター紀行
どこか旅に出たくなってしまう、魅力的な本です。
[PR] ブルーライトをカットするPCメガネ【JINS PC】
→ 試用レポートはこちら!
最近のコメント