カテゴリー「☆小学生」の134件の記事

2015年5月30日

小学校最後の運動会

Imgp2434s

今日は、子どもの通う小学校の運動会でした。

続きを読む "小学校最後の運動会" »

2014年12月16日

問題:母親の体内の、子どもの育ち方を調べます。

問題です。

問題 母親の体内の、子どもの育ち方を調べます。

母親の体内の子どもの育ち方を調べる方法を、〈例〉のほかに2つかきましょう。
〈例〉 本で調べる。
 (                    )
 (                    )

出典:「ぶんげい 小学5年理科テスト」

これ、小学校5年生の理科のテスト問題です。昨日、下の子が持ち帰ってきました。そういえば、数年前、上の子が持ち帰ってきた、この単元のテストの選択肢が衝撃的(?)だったことを思い出しました。その内容は以下のとおり。このブログに綴ってありました。

続きを読む "問題:母親の体内の、子どもの育ち方を調べます。" »

2014年7月21日

夏休みの計画表をダウンロードできるサイト一覧2014

子ども向けの夏休みの計画表、スケジュール表、生活表などをダウンロードできるWebサイトを集めてみました。すべて無料で使えるものばかりです。

以下、リンク集です。我が家でどんな計画表を使うことになったのかについては、記事の最後で紹介しています。

◆お役立ちサイト リンク集

夏休み関連 カード・プリントグッズ オススメです !
  - きっず@nifty
スケジュール表は、1枚の紙で夏休み全体を見れるようになっています。全体をざっと確認するのにいいかも。毎日の記入量が少ないので、記録が得意でないお子様にも受け入れてもらいやすいかも。

Img2014072001

続きを読む "夏休みの計画表をダウンロードできるサイト一覧2014" »

2014年7月17日

小学生の夏休み中、母親のお悩み第1位とは?

アクサダイレクト生命が実施した調査によれば、小学生の夏休み中、母親の悩みは「昼食の用意」であることがわかったそうです。これは、母親の就労形態に依存することがないのだとか。

Img2014071701

なるほど。予想通りの結果だと思います。

続きを読む "小学生の夏休み中、母親のお悩み第1位とは?" »

2013年9月30日

理科の宿題で、星の動きを観察しました。

子どもの理科の宿題が、星の動きの観察でした。観察は当然夜するので、保護者が付き添います。自宅のバルコニーで、星座早見盤を見ながら星座探し。観察したのは月も雲もない日でしたので、街の明かりの上でも、夏の大三角形を見つけることができました。

【追記】「夏の大三角形」の記事はこちら

時間をあけて何回か観察するので、付き添いながら、デジカメでの星空撮影を試してみました。デジカメを三脚で固定し、上の写真を撮影した30分後に、下の写真を撮影しました。天頂付近を撮影。右がだいたい北、左がおおむね南です。写真の右側に白鳥座の十字架に見える部分が写っています。写真の出来がイマイチで恐縮ですが載せちゃいます もっとたくさんの星が写っていたのですが、明るめの星が目立つように加工してみました。星の動きがわかるかしら。
※写真をクリックすると、大きめの写真が表示されます。

 

Imgp1597s

 

Imgp1601s
星と星を線でおおまかに繋いでみると、以下のような感じ。

続きを読む "理科の宿題で、星の動きを観察しました。" »

2013年6月 2日

絵本「いのちのまつり」の読み聞かせ

小学生のうちの子には、毎日、音読の宿題が出ている。たしか1,2年生の頃は教科書を読む宿題だった。今は自宅にある本、図書館から借りている本でもいいことになっている。その中には私が子どものために購入した本・絵本も何冊か含まれている。その結果、子どもに伝えたかったメッセージを、音読を聞くことで自分も受け取ることになった。まるで子どもに親が読み聞かせしてもらっているかのようだ。

4763132768

そういった本の一冊に「いのちのまつり かがやいてる」がある。

続きを読む "絵本「いのちのまつり」の読み聞かせ" »

2013年5月 3日

ふくしま式『「本当の国語力」が驚くほど伸びる本』で論理的思考力を身に付けることの大切さを学ぶ

福嶋隆史さんの著書『「本当の国語力」が驚くほど伸びる本』を読みました。子どもが論理的思考力を身に付けることの大切さについて、小学校の先生から話をうかがったことがきっかけ。興味深い話でしたので、ふくしま式、3つの力、問題集など、先生の話の中にあったキーワードについて調べ、たどり着いたのが、福嶋隆史さんの著書『「本当の国語力」が驚くほど伸びる本』だったのです。 4804761640

◆感想

続きを読む "ふくしま式『「本当の国語力」が驚くほど伸びる本』で論理的思考力を身に付けることの大切さを学ぶ" »

2013年3月20日

はじめてのケータイは、みまもりケータイ2に決定!

Dscf4997s
子どもが学童保育に通うのは3月末まで。4月からは子どもひとりで出かける機会が増えることから、防犯のために子どもにケータイを持たせることにしました。はじめてのケータイとして選んだのは、「みまもりケータイ2 SoftBank 101Z」です。この記事では、はじめてのケータイ決定までの道のりを中心に紹介させていただきますね。

続きを読む "はじめてのケータイは、みまもりケータイ2に決定!" »

2013年3月 6日

「体罰アンケート」、体罰と懲戒の境界線は?

Dscf4973s「体罰アンケート」を、子どもが学校からもらってきました。このアンケートは教育委員会からの指示とのこと。文部科学省が出した通達に基づいているようです。今回のアンケートは体罰に関するもの。懲戒は含まれません。体罰と懲戒は、以下の別紙に書かれている考え方に基づいているそうです。

問題行動を起こす児童生徒に対する指導について(通知):文部科学省 別紙「学校教育法第11条に規定する児童生徒の懲戒・体罰に関する考え方」

【追記】
2013年3月13日に文部科学省から新しい考え方が示されました。
こちらの記事で紹介しています。 

続きを読む "「体罰アンケート」、体罰と懲戒の境界線は?" »

2013年2月17日

友チョコつくりのお手伝い

Dscf4927s

小学生の娘が友チョコ交換するとのこと。一緒に友チョコ、つくりました。

続きを読む "友チョコつくりのお手伝い" »

より以前の記事一覧

selected

最近の本棚

  • : Good Luck

    Good Luck
    再読。1日分を読み終えるたびに、自分を省み気持ちを新たにさせられる本だと思う。

access


  • 旅行口コミ情報「トリップアドバイザー」で、おすすめブロガーに選んでいただきました!
    甲府 - 旅行ガイド 【トリップアドバイザー】
    旅と街歩きの記録はこちら



    RSS feed meter for http://windy.air-nifty.com/note/  
    since April 11, 2005